カテゴリー「アマチュア無線」の152件の記事
アマチュア無線全般です。
2021年2月14日 (日)
2020年12月31日 (木)
DXCC その後の増加具合
・40m 90 ⇒ 100 ⇒ 108
来年は、コンデションにもよりますが10mをマジメに運用してみようかとも。紙QSLを入れると10m DXCCは間違いなく完成しているとは思うのですが、仕切り直しって感じで。
一方、ローバンド160mは1840kHzがJAに開放になったことで、100Wだと潰されて全くDXができなくなり放置状態。バンド開放も良し悪しです。当局としては1908<->1840のスプリット時代が遥かに良かったです。
2020年11月25日 (水)
RDPを揚げてからのDXCCアワード状況
FT8のみの運用ですが、とりあえずはLoTWのみで40m 100Entityを達成し、5B DXCCは10mのみとなりました。
しかし・・・アンテナを揚げる前と後でのDXCC増加具合は下記の通りで40mの伸びが悪いです。
(すべて100W運用)
・40m 90 ⇒ 100 +10up
※12mは、ほとんど出ていないので今回は除外。
ハイバンドのコンデションがぼちぼち上昇し、10mでも南米が見えたりしているので、注力していきたいと。
2020年1月24日 (金)
自作に必須なスキル
いつもお世話になっているJL1VNQ局が頒布しているキット(7MHz CW トランシーバーVN4002 と SWR計 QPM-01) を組み立てたものです。チップ部品をふんだんに使ってあり小型化してあり組み立ては拡大鏡とピンセット必須でテクニックが必要ですが、回路的には本格的なものでソフトウェアの完成度とあいまって非常にうまくまとまっています。
今の時代において、このようなものを自作するに必須と思われるスキルは・・・
1.マイコン(PIC, AVR, STM32, Arduino )を使いこなせるソフトウェア技術
2.Si5331Aなど高機能化した高周波デジタルICをコントールする技術
(データーシートを読むスキル)
3.プリント基板を作成するためのCADソフトを使いこなす技術
このあたりでしょうか。どれも、アタマに入らなくなってしまい他人のマネしかできなくなってしまいました。
2020年1月19日 (日)
2019年12月29日 (日)
2019年11月 7日 (木)
2019年10月24日 (木)
200Wを超える局の新スプリアス規格対応
【200Wを超える局の新スプリアス規格対応】
まだ時間はありますが、そろそろ準備しなければならないと思いつつ、ネット検索しても情報が錯綜していてわからないため管轄の近畿総通に電話で聞いてみた。
◆当方の送信機は下記の通り
1.1.9~28MHz (500W) 旧スプリアス規格
2. 50MHz (500W)旧スプリアス規格
3. 50MHz AM専用機(10W)
4. 1.9~50MHz (100W)新スプリアス規格
【回答】
1. 再度検査を受けていただくのが最もこのましい。
2. 個人でスペアナを利用して測定しその値を添付してもかまわない。ただし、スペアナは校正してあり1年以内であること。
3. 4の新スプリアス機に現用リニアアンプを接続するように変更は可能だが、それで新スプリアス規格OKとするかはまだ明確に決定していない。今後スペアナでのデーターを提出願うこともありうる。
4. 関東総合通信局はリニアアンプを指定して新スプリアス対応の判定としているがあれは関東独自であって全てはそうではない。(電話の声が幾分荒げていた)
3.の対応で完結できると考えていたのだけど、それだけではダメな模様。・・・うーん、どうしようかな。
個人的にスペアナ持っているけど、機関での校正料金はかなり高額となる。20年以上前のスペアナなので、果たして校正してくれるかどうかもあやしい。校正されたスペアナを安価で借用できれば良いかなとも。
校正されたスペアナを入手したとして、どんな書式で報告すべきなのかを総務省のWebで調べてみたところ図のようなWordファイルが出てきた。これを眺め気がついたことは「帯域内領域におけるスプリアス発射の強度」を書く欄がある。
「帯域内領域」とは信号近傍不要輻射であり、要するにSSBだと近づくとバリバリ「広がってまっせ~」やCWでキークリックが酷くて離れていてもパサパサかぶってくるアレである。さて、これをどうやって測定するのかよくわからない。リニアアンプで云うIMD特性 -30dBとかとも異なる。JARDのスプリアス認定でも、これは測定していないのでは?? とも。
また問い合わせてもよいのだけど、なんかヤブヘビになりそうなのでやめておいた。
200Wを超える局はTSSもJARDも、そしてJARLも無視状態、自分でどうにかしてくださいと放置プレイなので困ったもんです。
※「校正」という漢字を使いましたが、電波法的には「較正」が正しいようです。
2017年12月20日 (水)
2017年10月 9日 (月)
全市全郡コンテスト 2017
毎回苦しめられるノイズが比較的少なかったからか、昨年よりスコアは伸び、楽しむことができました。コ-ルいただいた各局、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 2017 ALL JAコンテスト 2017.05.01
- 2016年全市全郡コンテスト 2016.10.14
- 2016 6m AND DOWN コンテスト 2016.07.04
- チェコスロバキアからの大嘘付きSWLカード 2016.07.02
- 2016年ALL JAコンテスト 2016.04.26
- VK0EK、FT4JA DX Pedition迎撃結果 2016.04.11
- 1,800,000アクセス達成 2016.03.22
- 2015 全市全郡コンテスト 2015.10.13
- ハムフェア2015 2015.08.25
- 関西アマチュア無線フェスティバル 2015.07.20
- 2015 6m AND DOWN コンテスト 2015.07.06
- 2015 ALL JAコンテスト 2015.04.27
- LoTW 2015.02.18
- 第35回全市全郡コンテスト 2014.10.15
- ハムフェア2014 2014.08.25
- 第44回6m AND DOWN コンテスト 2014.07.07
- 第56回ALL JAコンテスト 2014.04.29
- アイコムならやま研究所のBig アンテナ 2013.12.07
- マス埋めゲーム K9W 2013.11.13
- 第34回 全市全郡コンテスト 2013.10.14
- 瞬間的にこうなった・・・ 2013.09.21
- ハムフェア2013 2013.08.26
- 今年も関西アマチュア無線フェスティバル参加 2013.07.15
- 6m and Downコンテスト C50で参加 2013.07.08
- IC-756PROIIIへのルーフィングフィルター取り付け 2013.05.14
- 第55回ALL JAコンテスト例の如くC50H参加 2013.04.29
- 端っこだけを埋める ・・・・5W0M 2013.04.14
- TX5K Clipperton Island. 2013.03.07
- Newly arrived QSL from Buro. 島根便到着 2013.02.28
- 第33回全市全郡コンテスト結果 2013.02.25
- ハムシンポ、痛恨の欠席 2013.01.20
- 斜め上から・・・ 2013.01.15
- 無線機のSメータいろいろ・・・ 2013.01.14
- 懲りずに 熊本シティースタンダード 2012.12.07
- 熊本シティースタンダードその後 2012.11.14
- 熊本シティースタンダード 2012.11.05
- 完全自作50MHzQRPトランシーバー 2012.11.02
- 第33回全市全郡コンテスト 2012.10.08
- 退院お見送りとKX3 2012.09.30
- NH8Sマス埋めゲーム終了 2012.09.18
- 第54回ALL JAコンテスト結果 2012.09.07
- GHDパドルの改良 2012.09.02
- ハムフェア2012 2012.08.27
- QRPキット : KD1JV Tri-Band CW Transceiverの写真 2012.08.22
- QRPキット : KD1JV Tri-Band CW Transceiverで受信 2012.08.19
- VIBROPLEX vs GHD 2012.07.21
- 今年も関西アマチュア無線フェスティバル参加 2012.07.15
- 不真面目参加の6Dコンテスト 2012.07.08
- DRIラボ自宅で今年もミーテイング 2012.05.27
- ACアダプターからのノイズ測定 2012.05.01
- 第54回ALL JAコンテスト参加 2012.04.30
- ケータイ充電器からのノイズ測定 2012.04.23
- 電子部品に対する冒涜 2012.04.02
- 今年もJARL奈良県支部大会に 2012.03.04
- 2011全市全郡コンテスト結果 2012.02.29
- Reverse beacon network 2012.02.23
- 今年も関西ハムシンポジウムへ 2012.01.29
- シャックの掃除していたら・・・ 2011.12.30
- すばらしい特性・・・BPF 2011.12.05
- 頂き物 2011.12.04
- CWチューニングインジゲータ 2011.11.15
- 第37回 奈良県コンテスト結果 2011.11.09
- T32C マス埋めゲーム終了 2011.10.25
- 全市全郡コンテストちょっとだけ結果分析 2011.10.11
- 第32回全市全郡コンテスト 2011.10.10
- ROTUMA Is ペディション迎撃戦果 2011.10.08
- NAME や QTH はもはや不要? 2011.09.25
- FT-817用リニアアンプMX-P817の測定 2011.08.21
- 今年も関ハム参加 2011.07.16
- 懸案事項満載 2011.07.05
- 136kHz受信プリアンプの製作 2011.06.11
- 自宅で今年もミーテイング 2011.06.05
- 136kHz受信再挑戦! 2011.05.22
- デリカのディップメーター(その2) 2011.05.06
- デリカのディップメーター(その1) 2011.05.05
- 島根便到着 2011.05.01
- 40kHzJJYが復旧したもよう 2011.04.21
- 電波利用料のなぜ?? 2011.04.14
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(完:配線図) 2011.04.10
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(変調器出力アップ) 2011.04.09
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(完成だけど) 2011.04.03
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(その3) 2011.03.29
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(その2) 2011.03.21
- 開局当初へ(50MHz AMへの復帰)(その1) 2011.03.20
- JARL奈良県支部大会 2011.03.06
- ログデータ消失のお知らせ 2011.03.04
- ブルガリアへQSL発注 2011.02.18
- 入賞してますがな! 2011.02.17
- ロシア製電鍵の台座製作 2011.02.11
- ロシア製縦ぶれ電鍵詳細 2011.02.06
- 関西ハムシンポジウム 2011.01.31
- 無誘導抵抗 2011.01.26
- トラップコイルの中身 2011.01.10
- 20年ぶりにバグキーを使ってみる 2010.12.27
- マス埋めゲーム・・・ZL8X 2010.11.29
- 十数年ぶりの全市全郡コンテスト 2010.10.12
- USBIF4CWの製作 2010.08.01
- 再免許申請 2010.07.29
- 「関ハム」に行ってきた 2010.07.18
- Twitter雑感 2010.07.04
- なぜ、耳で聞こえない! 2010.06.28
- Mini-Whipをタワー中腹へ設営 2010.06.27
- 136kHz QRSS画像受信成功 2010.06.24
- 136kHz受信用Mini-Whipアンテナ製作 2010.06.20
- 2SC2510x4 違法CBアンプの実力 2010.05.30
- 自宅でミーティング 2010.05.15
- 締まらないM型コネクター 2010.05.08
- こんなものに火をいれてみた 2010.05.06
- 電力分配・合成回路 2010.05.02
- CF-50MR vs HY3K-SP6 50MHz LPF比較! 2010.03.28
- 80m(3.5MHz)が使えない 2010.03.22
- 違法CBアンプの実力 2010.03.18
- 37年前の2石トランジスタラジオ 2010.03.04
- 寝る前に少しだけ 2010.02.18
- 古い写真 みんなでタワー建設 2010.01.23
- 古い写真 50MHz 7ele クワッド 2010.01.18
- 10年ぶりのキーイング 2010.01.09
- IC-756の受信能力は? 2009.12.23
- 初期ロットはやはりダメか・・・FT-655 2009.12.12
- ワンまで飛んだよ 2009.12.06
- 雨ざらしによる劣化 2009.12.06
- タワー上での作業(その7)トライバンダー完! 2009.11.21
- 自分でするもの?業者に任せるもの? 2009.11.11
- タワー上での作業(その6)9エレようやく完了! 2009.11.08
- タワー上での作業(その5)9エレ成功! 2009.11.03
- タワー上での作業(その4)苦戦中! 2009.11.01
- タワー上での作業(その3)交換完了! 2009.10.18
- ローテーターの分解メンテ(その4)組み立て完成! 2009.10.13
- タワー上での作業(その2)ちょっとヤバかったけど 2009.10.12
- タワー上での作業(その1) 2009.10.11
- アンテナトラブル続出! 2009.10.05
- ローテーターの分解メンテ(その3) 2009.10.03
- ローテーターの分解メンテ(その2) 2009.09.30
- ローテーターの分解メンテ(その1) 2009.09.27
- 耳のリハビリ・・和文CW 2009.09.26
- 昔はガンバッていた! 2009.03.08
- FT-655煙上! 2008.09.23
- JARL奈良県支部大会 2008.03.02
- 50MHzAMブースタ(電源部) 2007.06.10
- 50MHzAMブースタ(アンプ部) 2007.06.10
- 今年も襲来ムクドリの大群 2006.11.18
- タワートップでの格闘 2005.09.21
最近のコメント