« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月27日 (木)

1.8inch TFTを使ったGPS時計

時計の製作はもういい...といいつつも1.8inch TFTを多数仕入れたので実用的なGPS時計を作ってみました。

配線図はこれです。

20250227-231407
処理が遅くぬるぬると動く感じですが、これはこれで味があります。Arduino NANOにすればもうすこし早く表示されるでしょうけど、TFT LCDとの間にレベルコンバータを入れる必要があります。

もし、作ってみたい方がいらっしゃるようでしたらArduino のスケッチ配布は可能なので連絡ください、バグはあるかもしれません。フォントを変えたり、色を変えたり、年や日時の位置を変えたり遊べると思います。

エラーが出たので対応方法をイチから教えて君が登場するのでスケッチの配布はやめます。Arduinoのインクルードの意味がわからない、エラーの内容が理解できない、自分で解決できない人はお断りです。

| | コメント (7)

2025年2月18日 (火)

ウチの環境でDXするに必要なパワー

SSNが高い時期と仮定してバンド別にDXCC達成する必要な出力
異論はあると思うけど...

20250218-203657

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V

知り合いのOMさんから電話があって持参されたものです...

520_bad01
520_bad02

カビのような汚れだらけ。倉庫に長年放置されていたらしものですが、動くようにしたいとのこと。
なんか、私も腕試し、やってやろうじゃないかとワクワク !! 何この高揚感は?

520_good1

久しぶりの分解/洗浄

520_good3
520_good2

思っていた以上にキレイになりました。上側、下側の筐体についてサビはどうすることもできませんが、オーナー様は再塗装できる知り合いを知っているので依頼するとのことです。

中身は100%調べてませんが湿気も入っておらず、TS-520/TS820特有のVFOがガリる接触不良も無くちゃんと動作しています。

オーナー様もこれを実際に使うのではなく、レストアして動くようにすることが楽しみであって、完璧になったら放置とおっしゃってました。倉庫に放置されたほこりまみれのクラシックカーやバイクをきれいにして動かすのと同じ楽しみ...これもアマチュア無線の一つかも。

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

160m 100 Entity到達で10バンドDXCC達成しました

160mdxcc_04
20250208-193615

A71UN/P カタールが99番目、そして...

20250216-034747

9K2GR クエートが100番目でした。

これで電離層反射を使った伝搬での100エンティティは10バンド全てで達成できたので、アマチュア無線の運用は一区切りを迎えました。6mも時間かかりましたが160mがいちばんの難関でありました。設備拡張はもうやらずにシュリンクしていく方向予定です。


| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

リベンジ: 1.8inch TFT液晶を用いたシンプルVFO

壊した1.8inch TFTがもう一枚あったのでリベンジがてら、以前に作ったOLED VFOを移植してみました。

スケッチの作成においては、当然Chat GPT センセのお世話に。TFTなのでカラーが使える分、色の使い方などはセンスを求められ、自作の特徴を出すことができますね。Arudino Pro Mini 3.3V (8MHz) を使っていますが、ロータリーエンコーダーを早く回してもちゃんと追従してくれます。

" By JF3DRI " のところに何を表示させるか画面が広いのでいろいろと楽しませてくれそうです。Sメータというのもありきたりだし、FFTしてスペクトラム表示なんて難しいし...

という訳でスケッチがある程度触ることができるようになったので、最近はこんなことばかりして遊んでいます。 

| | コメント (3)

2025年2月 5日 (水)

5Vか3.3Vか間違えないように!

マイコン関係をいじる際に注意することがあります...
それは動作電圧GPIO

         「5Vであるか3.3Vであるか」

やらかしてしまいました。

St7735

一瞬でこのように真っ白になってしまい、お亡くなりになりました。
1.8inch 128x160 ST7735を使ったTFT LCDモジュール、GPIOの電圧は3.3Vと承知していたものの、ネット では

St7735_03

※図のとおりにやると壊れました。

この図のとおり、Arduino (GPIO=5V) を直接加える記事が多く「5Vでも使えるだろう」と信じてしまったことが原因、これ罠のようです。これらの製作記事がなぜ正常に使えるのか?? 不思議でなりません... ST7735の仕様が変わったのでしょうかね??

各マイコンの仕様比較をChat GPTセンセに尋ねたところ...
20250205-202116

Arduinoのみ5V なので使うに当たっては注意が必要です。
(Arduino Pro Mini 8MHz (3.3V)は大丈夫)

よって5V <-> 3.3V レベル変換は必ずLCDとの間に入れる必要がありそうです。

・3.3Vしかダメなもの
・5Vしかダメなもの
・3.3V, 5VどちらでもOKなもの

接続するデバイスはこの3つがあるのでよく調べ確認することね。

レベル変換付き、無しのこれとかも。

Si5351a_module


| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »