« 初めてKiCADを使ってプリント基板を作成、発注する | トップページ | 不動在庫のVFD (蛍光表示管) を使って時計を作る »

2024年10月20日 (日)

FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化

YAESU FL-7000リニアアンプ、修理はもうやっていないのですが10年前に修理したオーナー様から相談が有ってトランジスターも準備してもらっていたのでアフターサービスのような感じでお受けしました。

200W程度しか出力が出ず、プロテクションがかかるとのことです。
Fl7000

この機種、10年前にも書きましたが25kgもあって、もう体力的に2階のシャックに一人で持ち上げることはできません。よって玄関で分解して部分ごとに診ていくことにしました。ただ、200V動作なので玄関には来ておらず、100Vに一旦変更して動作させる必要もありました。

Fl7000_03

ファイナル部のみ取り出してチェックです。50V動作させていますが、20V程度印加して各部の電圧をチェックしたところ片方のユニットにおいてベース電圧がおかしく、トランジスターが不良になっていると判断。10年前に交換した石とは違う方のユニットです。

Fl7000_04
Fl7000_05

テスターで診ても正常。しかし、トランジスターチェッカーで診ると増幅はしない単なるダイオードになってしまってました。もう片方は正常と出るものの、B <-> E 電圧が高くなっていたのでこちらも不良と判断、PushPullの両方交換です。

これでユニット単体でのチェックは正常となりました。

<メーターランプのLED化>

メーターランプが切れているので可能ならそちらも対応して欲しいとのご要望。
Fl7000_07
Fl7000_08

YAESU特有の横長電球です。これをLED化するのはちょっと工夫が必要...
これが正解っていうのはありませんが、私なりの方法で対応することに。

Fl7000_09
Fl7000_10
Fl7000_11 

電球色チップLEDをふたつ使って横長に対応する措置を取りました。

Fl7000_13

オリジナルとは雰囲気が異なりますが、いい感じに仕上がりました。
リニアアンプの入手が困難になってしまったので、古い機種でも貴重です。

|

« 初めてKiCADを使ってプリント基板を作成、発注する | トップページ | 不動在庫のVFD (蛍光表示管) を使って時計を作る »

リニアアンプ」カテゴリの記事

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初めてKiCADを使ってプリント基板を作成、発注する | トップページ | 不動在庫のVFD (蛍光表示管) を使って時計を作る »