自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換
電子部品の表面実装化/小型化で自作がやりにくくなってきました。特にファイナルの石をどうするかが大きな問題と。三菱のRDシリーズが10~20W出力程度のファイナルとして多用されていたのですがTO-220パッケージは時代の流れによる実装方法の変遷でディスコンとなってしまいました。
代用となるもの、何か無いかと私なりにAliexpress等を探してみたところ下記のSOT-89パッケージ品がまだ安く入手できそうな感触です。
・RQA0009SXTL
⇒安いがディスコンになっていてフェイク品を摑まされる可能性大きい。私も掴まされた(泣)
・AFT05MS004NT1
⇒秋月で170円で売っていたが販売終了になりました。ただしAliで入手可能。
・HTL7G06S009P
⇒RQA0009の代用品としてAliで売られている。規格等詳細不明、中国メーカーの模様。
・DS05
⇒これも中国製。詳細不明 (人柱希望)
最有力は AFT05MS004NT1 でしょうか。ただ、ドレイン損失が20W以上と大きくフル規格で使う場合、放熱がネックとなるようで使用に当たって難しそうです。
そこで私なりに考えてみたのが
SOT-89をTO-220に変換しちゃえ!!
です。
ジャンク箱に眠っている壊れているのとか、使わないTO-220パッケージをドナーとしまして…
プラスチックモールドをカチ割ります。
ダイを削り取ってハンダが乗るよう、金属部分のみとします
このように取り付け、ドレインとゲートを適当なリード線を付けます。
(使わない抵抗とかコンデンサを使うと作業しやすかった)
使ったのは AFT05MS004NT1 ですが RD06HHF1 と同一回路でRF Power AMPを作ってみたいと考えています。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 可変BPFを作ってみた、その後盛大に発振してしまう(2025.05.14)
- Aliexpressで安く購入できるモジュールを使ってダイレクトコンバージョン受信機を作ってみる(2025.05.11)
- 160m DXCCと5B DXCC盾のメダルが届いた(2025.04.10)
- LoTWから160m DXCCの申請(2025.03.13)
- ガンバっても交信できなかったの報告(2025.03.03)
「電子部品」カテゴリの記事
- いろいろ熟慮したニキシー管時計製作、ついに陽の目をみることに(その3 完了)(2025.01.01)
- いろいろ熟慮したニキシー管時計製作、ついに陽の目をみることに(その2)(2025.01.01)
- いろいろ熟慮したニキシー管時計製作、ついに陽の目をみることに(その1)(2025.01.01)
- 初めてKiCADを使ってプリント基板を作成、発注する(2024.08.02)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V(2025.02.17)
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
- FT-1000MP MARKⅤ バックライトLED化(2024.02.22)
- IC-2500 1200MHz PLLアンロック(2023.11.12)
コメント