« 2023年5月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

音声合成を用いた動画作成にチャレンジ

(動画の中身にはほとんど意味ありません…)

アマチュア無線の技術解説など、難解なものをこういう動画で説明できればわかりやすいかな?? と考えて作ってみました。Youtuberが良く使っているやつです。ちなみに、ここまでソフト操作をマスターするに1ヶ月以上…そして、この30秒の動画を作るに1時間… キャラクター(立ち絵)の動き、口パク/目パチさせるのにいろいろ手順を踏む必要があって、そのあたりが難しいです。

もうすぐ年金を貰うという年齢に逆らって若者に付いていこう!! としている高齢者のあがきでございます

★作成に使うものは下記のようなソフト(すべてフリーソフト)

・音声合成ソフト VOCEVOX
・動画編集ソフト ゆっくりムービーメーカ4
・ずんだもん、四国めたん立ち絵 : 坂本アヒル氏作のPSDファイル
・口パク、目パチ、キャラを動かすために :  PSDTool


★クレジット表記 
(商用以外で使う場合で無い時は必要無いようですが…)
VOCEVOX : ずんだもん
VOCEVOX : 四国めたん
立ち絵 : 坂本アヒル氏

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

3,000,000 PV達成

Blog

更新頻度がかなり低下しているのですが、300万PVを達成したようです。

過去の修理記事に人気がまだあってそれ目当てに検索かから訪れる方が大半なようで、一時は全記事の削除も考えたのですが、要望があったのでそのまま残すことととしています。

ブログに書きたい記事はいろいろあるのですがTwitter/Facebookに書いてしまうと2番煎じみたいな気になってどーしても書かなくなってしまいます。いちいちログインするのもめんどうだし、動画公開するにはYoutubeからリング埋め込みというやっかいな手順を踏む必要あるから。

それでも、これからも時々訪れてください。

| | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

リュウゼツラン、50年を経て開花(最終)

開花が始まってからの進行は早いです。

黄色くて先に出てきたのは「雄しべ」のようで、少し遅れて「雌しべ」が出て雄しべは枯れてしまうプロセスを踏むようです。

Ryu_29
Ryu_30 
 Ryu_31 
真ん中にあるのが雌しべ。

花の香りはまったく感じられません。昆虫が寄ってくる訳でもなさそうだし。

Ryu_33

最初に開花した部分は既にしおれてきました。

Ryu_32
Ryu_34 
上部はまだつぼみ状態。

開花までの報告は以上にりますが、この高さ6.2mある柱がどのように枯れていくのか、全体はどうなるかを後日レポートしたいと思います。

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

リュウゼツラン、50年を経て開花(もう少し)

もっと早く開花するかと思っていたのですが、ゆっくりなようです。

下の段から黄色い雄しべ?? 雌しべ?? のようなものがようやく出てきました。

Ryu_20_20230721162401
Ryu_21_20230721162401
Ryu_22
Ryu_23_20230721162501

全部、一気に開花するのではなく、下の段から順次開花していくようです。



| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

リュウゼツラン、50年を経て開花

車庫にあるリュウゼツラン、私が小学生の頃からここに植えてあるのは確かであり、一度も開花はしておらずこれが開花するなんで全く思っていなかったのですが約50年を経て開花が始まりました。

5月23日に初めて真ん中から大きな軸が伸びていのことに気づき、どんどん成長してゆきました。

Ryu_aa


Ryu_08
  Ryu_09

Ryu_11

そして1ヶ月後、6月26日にはこんな感じに。。。。
Ryu_12

その後、7月に入って・・・高さはゆうに6mはある感じに。

Ryu_20
Ryu_21
Ryu_23
Ryu_24

7月14日現在、開花はまだですが黄色い花が咲くようで見守っています。


開花した後、枯れてしまい50年の生涯を閉じるようで、人の寿命からしても一生に一度しか見ることができないことを思うとなかなか感慨深いものがあります。

完全に開花したら、また報告します。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年8月 »