オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較
ラジオペンチさんのブログに掲載されているESP32を用いたオシロスコープ時計のスケッチ
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1069.html
を書き込んでアナログオシロとデジタルオシロで同時表示し比較してみました。X,Yなのでデジタルオシロはきれいに描画できずまた遅れも生じます。
押入れに鎮座している、古い低スペックのアナログオシロの使い道ってところでしょうか。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 音声合成を用いた動画作成にチャレンジ(2023.07.31)
- 3,000,000 PV達成(2023.07.30)
- リュウゼツラン、50年を経て開花(最終)(2023.07.24)
- リュウゼツラン、50年を経て開花(もう少し)(2023.07.21)
- リュウゼツラン、50年を経て開花(2023.07.14)
「測定器」カテゴリの記事
- HP 53181A 周波数カウンター入手とブリスケーラーキット装着(2023.08.03)
- 古いテスターはハカイダーとなる危険性(2023.05.14)
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- Bird43 Watt Meterは正確か??(2022.08.02)
- コイルにコアと金属物を入れてみると…(2022.06.18)
コメント
DRIさん 遅ればせながらおめでとうございます。本当にご無沙汰してます。2020に引退し念願のラジオ少年に戻りました。X-Yモードの時計表示面白いですね。ところでDSOのX-Yモードをカーブトレーサに使うとドリフトがなく値が読めるので精度の良いカーブトレーサになります。ベースなりグリッドを階段波で振れば本格的ですが1本の波形でも十分実用的です。今年もよろしくお願いします。
投稿: JA2VW水島 | 2023年1月11日 (水) 14時09分
水島さん、ごぶさたです。
X-Yを使うのはGPS-DOとかルビジウム基準にOCXOを正確に合わせたい時にリサージュを描かせ、静止するようにするのが最も適していましたが、それ以外の使い道は思いつきませんでした。
2本のマッチドペアを取りたい時など、カーブトレーサがあれば便利ですね。
投稿: JF3DRI | 2023年1月11日 (水) 17時01分