« VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1) | トップページ | 10m WAS »

2022年10月23日 (日)

VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(2)

CRTL部は部品の取り付けが完了したので、TX部の電源系部品を取り付けてCTRL部がちゃんと動作するかテストを実施するようにと、手順書に記載があります。

Vnl5_06

TX部に取り付ける電源ON/OFFするデバイスμPA2815、これ、単なるP-ch MOS-FETなんですが、非常に小さくてピン足が短くて取り付け難易度がかなりなもの。ディスコンになったようで正式モデルは別のデバイスに変更になるかもしれないとのことです。

このMOS-FET、こんな小さくても21Aも流せるんです驚異的。

Vnl5_07

後はピンヘッダーとDCプラグのメス側を取り付けることでCTRL部の動作テストが可能です。ハンダ付けは、その都度ルーペや実体顕微鏡で確認を取ってきたので一発で動作しました。PICマイコンでプログラムされたソフトは、ものすごく多機能になっています。
⇒このあたり、自作ソフトが書ける方がうらやましい。

Vnl5_09
Vnl5_11

他にも狭ピッチICの実装が必要なのですが、さすがに慣れてきて10分で取り付けできるようになりました。

(つづく)


|

« VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1) | トップページ | 10m WAS »

アマチュア無線」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1) | トップページ | 10m WAS »