« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月28日 (金)

VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(3)

Vnl5_12
Vnl5_13

TX部の組み立て。ファイナルはN-ch MOS-FETを使ったPushPull E級スイッチング動作となっており、75%の効率で動作するとのこと。それでも10W出力だからなるべく放熱が良好となるように配慮したほうが良さそうと、プリント基板のパターンに密着、ハンダが全体にまわるように実装しました。

MTA100N10KRI3 というMOS-FETで秋月電子で25円/個で販売と安くしかも、RFで使う場合にネックとなるCiss(入力容量)が小さく使いやすいFETです。設計者のVNQさんはずいぶんと調べて選択されたことが伺えます。

Vnl5_14

コイル、RFトランス以外の実装が完了しました。

Vnl5_19

コイル、トランスの制作に入ります。

Vnl5_21
Vnl5_18

念のため、測定。計算上は4.2μHになるのですが実測4.6μHでした。同じ巻数のコイルをもう一つ作るのですが、そちらのほうは4.4μHとなりました。トロイダルコア材質のばらつきがあり、インダクタンスも一定とはならないようです。LPFなので、この程度の誤差は許容範囲です。

Vnl5_16

こちらはFT-37-43 フェライト系コアに巻いたもの。計算上は200μHとなるのですが、実測は332μHとなりました。フェライト系コアは、抵抗成分も多いのでDE-5000の測定誤差も出るのかもわかりません。RFCで使うので誤差があっても問題ありません。

Vnl5_22

TX部、全ての部品の取り付けが完了しました。

Vnl5_23

この状態でCRTL部と接続しファイナルFET Gate波形を測定、ちゃんと逆相になっているかチェックする指示があります。写真のとおり正常でした。これでOKなら、ジャンパー部をハンダ付けしてファイナル部へ電源供給する仕様となっています。

(つづく)

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

10m WAS

真剣に狙う気がなかったのですが、SNSで「10mでWASが完成したよ!」の報告が多数上がっているので、狙ってみることに。SSNの値が100超え状態が続いているのでさすがに北米が良く見えます。

10m_was4

10月中旬からちょっとマジメにやりはじめたところ、入れ食い状態でどんどん増えていきました。ただ、東海岸の北の地域は毎日Openする訳でもなく、全く見えない日もあり、10日で完成した18MHz帯とはやはり違う感触です。

現在残り、DE(デラウェア)、RI(ロードアイランド)、VT(バーモント)の3つとなりました。いつも最後に残る場所で、簡単には完成させてくれないようです。

| | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(2)

CRTL部は部品の取り付けが完了したので、TX部の電源系部品を取り付けてCTRL部がちゃんと動作するかテストを実施するようにと、手順書に記載があります。

Vnl5_06

TX部に取り付ける電源ON/OFFするデバイスμPA2815、これ、単なるP-ch MOS-FETなんですが、非常に小さくてピン足が短くて取り付け難易度がかなりなもの。ディスコンになったようで正式モデルは別のデバイスに変更になるかもしれないとのことです。

このMOS-FET、こんな小さくても21Aも流せるんです驚異的。

Vnl5_07

後はピンヘッダーとDCプラグのメス側を取り付けることでCTRL部の動作テストが可能です。ハンダ付けは、その都度ルーペや実体顕微鏡で確認を取ってきたので一発で動作しました。PICマイコンでプログラムされたソフトは、ものすごく多機能になっています。
⇒このあたり、自作ソフトが書ける方がうらやましい。

Vnl5_09
Vnl5_11

他にも狭ピッチICの実装が必要なのですが、さすがに慣れてきて10分で取り付けできるようになりました。

(つづく)


| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1)

多数のキットを設計/販売しているJL1VNQ局から新しく160/80mデュアルバンドCW機、VN-L5 MarkⅡを開発中なので、その人柱版キット頒布するので組み立てててみる方募集との告知があったので購入してみました。

Vnl5_00

人柱版、いわゆるフィールドテスト用なのですが部品等はきっちり個人販売と思えないぐらいすばらしい仕分けされています。

Vnl5_01
Vnl5_02

表面実装部品SMDを多数使ってあり、このキットを完成させ成功するかどうかは細かい部品のハンダ付けのスキルがあるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。過去にやったことありますが、そのノウハウ的な感触を忘れているようで、狭ピッチICふたつを取り付けるだけで1時間以上かかってしまい、集中力も切れてしまう始末。時間は無限にあるので、集中力が切れたらやめ、少しつづ組み立てていくこととしました。

狭ピッチICの手実装は、ブリッジができて当たり前なのでブリッジした後にハンダ吸い上げ電線で余分なハンダを取ってしまう手法が定石です。それでも、ピンセットで位置決め、ハンダゴテの当て方、吸い上げ電線の使い方などの慣れが必要です。

Vnl5_03
Vnl5_04

組み立て手順は大きく分けて、CTRL部、TX部、RX部の3枚基板に分かれているのですが最初に取り掛かるのがこのCTRL基板でなんとか全部品を取り付けることができました。

(つづく)

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »