« スミスチャートを直感的に説明してみる(その1) | トップページ | VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1) »

2022年9月 2日 (金)

スミスチャートを直感的に説明してみる(その2)

複素平面(インピーダンス平面)から、スミスチャートができあがるプロセスを前回説明してみましたが、もう少し踏み込んでこの2つにプロットした場合の例をあげて比較し、よりピンとくるように考えてみました。

Sumith_08
スミスチャート上では元となるインピーダンスを「正規化」して表します。たいてい、高周波は50Ωが基準なので、実部(レジスタンス)と虚部(リアクタンス)を50で割り算するだけです。

【複素平面とスミスチャートの対比】
Sumith_09

一番基準となる50Ωの純抵抗は、スミスチャートのど真ん中となります。ネット検索すれば「スミスチャートによるインピーダンスマッチング方法」というのが多数出てきますが、全てこのど真ん中に持ってくることを表しています。アンテナのSWRを下げてマッチングを取るってのも同じ。

Sumith_11

インピーダンスが動いた場合の例・・・

・レジスタンスが一定でリアクタンス値が変化した場合
・リアクタンスが一定でレジスタンス値が変化した場合

について図を書いてみました。
(EXCELとPowerPointを使っているのですが結構苦労した)
スミスチャート上にあるぐるぐるした円と平面の関係がどうなっているか、直感的におわかりりなると思います。

ここまでの説明を理解すると、ネット上の他で多数書かれてあるスミスチャートの応用例はよりわかりやすくなるかと。私から説明したかったのは以上で具体的な応用記事はあえて書かないでおこうと思います。


|

« スミスチャートを直感的に説明してみる(その1) | トップページ | VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

コメント

突然のメールで申し訳ありません。貴局のブログでJRC無線機の修理の件を知りました。
JRC JST-135の修理・総合調整をお願いすることはできないでしょうか?
よろしくお願いします。

山形県酒田市  宅井伸一 JA7DHJ

投稿: 宅井 伸一 | 2022年10月13日 (木) 05時29分

申し訳ありませんが修理業務は知り合いのどうしてもとの依頼を除いて「廃業」しました。

ここはブログのコメント欄であってメールではありません。実名での書き込みはセキュリティ面で危険ですよ、貴方の実名とコールサインが全世界に晒されて知れ渡ることになりますから。

投稿: JF3DRI | 2022年10月14日 (金) 17時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スミスチャートを直感的に説明してみる(その1) | トップページ | VN-L5 MarkⅡ 160/80mデュアルバンド人柱版キットを組み立てる(1) »