1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(3)
VFO発振停止系の修理を進めていきます。
TS-700Sは配線が立て込んでいて取り外しが難しいですが、TS-700は簡単に取り出すことができます。
TS-520/TS820でおなじみの修理、バリコンアース側の接触不良を修正します。
もういちど開けるのは面倒なので、ここについている2SC460を交換しておきます。やはり足が真っ黒でした。
元に戻そうとするとメインダイヤル照明用の電球が切れていることに気が付きました。分解する時に、ごそごそと振動を与えたことで切れたようです。電球は寿命があるので仕方ないですね。
こんな電球は在庫が無いので、カチ割ってLEDを取り付けました。390Ωの抵抗で電流制限。
うまくいきました。拡散キャップを付けたほうが良さそうで、光量が落ちるので抵抗はもう少し小さ目のほうがいいかも。この高輝度LEDは50mAまで流すことができます。
とりあえず、これで安定したので細部のアライメントに取り掛かります。
(つづく)
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V(2025.02.17)
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
- FT-1000MP MARKⅤ バックライトLED化(2024.02.22)
- IC-2500 1200MHz PLLアンロック(2023.11.12)
コメント