FT-847 50W⇒100W化、7MHzバンド拡張
YAESU FT-847 50W改造したものを、元の100Wに戻して欲しい、7MHz帯の拡張、Fズレが酷いとのことでお預かりしました。あまり関係ないけど、写っているBird 43は、いづれ別の記事にて。
【100W化】
ネットに情報がありますが、まずは配線図やサービスマニュアルを見てその真偽を確認してから。嘘書いてあるかもしれないし。
情報に間違いないことを確認。自分で理解しました。
この抵抗をゼロΩに交換するか、ジャンパーしてしまうかでOKです。ジャンパーすることに。
パーツのリード線を利用してジャンパーしました。こうすれば、もし50Wに戻したいなら、ニッパーで切れば即対応可能ということで。
このままだと、リグ内蔵のパワー計が合わないので裏メニューを出すプロセス、マイクのUP, DWN, FAST 3つを同時に押しながら電源スイッチを入れるという指使いが求められます。
それがマニュアル通りにしても、パワーレンジの設定できません・・・いろいろと考えた上「出荷状態に戻す」コマンドを実行したところ、ようやく設定ができるようになりました。基板をジャンパーするより遥かに時間を費やしたりして。
【7MHz帯の拡張】
4番のジャンパ抵抗を外して、2番に付け替えるか、2番のブリッジをクロースすればOKです。
ついでにリチウム電池もチェック、OKです。
【リファレンス周波数の再調整】
430MHz帯で大きくズレているとのことで、再調整しました。しかし、TCXOではないので、いくら調整しても温度上昇などにより、430MHzでは1kHz程度ズレてしまいます。これは、仕様であってどうすることもできません。FT-817などのTCXOを工夫して取り付ける方法もあるようですが。
という訳で、無事完了しました。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント