« Nano VNAをスペアナ、オシロで測ってみた | トップページ | 高校の音楽の教科書を買ってみて驚いた。 »

2021年4月18日 (日)

知らなかった!! 給電しないで近づけるだけで2バンドをカバーできる手法

Do28b_1 Do28b
ナガラの144/430MHz 2バンドのアンテナ、DO-2B8。このアンテナの430MHz側の給電方法がどのような構造になっているのか、以前から気になっていました。調べたところ・・・

な に も つ な が っ て い な い !

「その手法は昔から使われているよ」と言われ、これは長いこと無線やっているのに衝撃的でした。
730v_20210418174801
CD社のRDP 730-Vに付けるオプションの50MHzエレメントもそうだよ・・・と。確かに、バランからは何も接続されずにあるキョリを離して沿わしてあるだけです。これで、ホントウに励振できるのか?? ちょっとシミュレーションしてみることに。

Mmana_1 Mmana_2
給電する側のエレメントを14MHz用(10m)として、約2.8mのエレメントを10cmの間隔をもって沿わしてみたところ、50MHzでちゃんと同調しSWRが落ちました。間隔(沿わせる距離)がクリチカルですが50Ωにマッチングを取ることができました。

例えば50MHzバンドの無いTA-33などに10cm程度の距離で50MHzのエレメントを沿わせるだけで給電することなく50MHzにQRVできるようになる。。。ってことです。

|

« Nano VNAをスペアナ、オシロで測ってみた | トップページ | 高校の音楽の教科書を買ってみて驚いた。 »

アンテナ、タワー」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
オープンスリーブですね
タイの方々が6mに出てくるときによくこの方法を使ってらっしゃいますね

投稿: Yamada | 2021年4月18日 (日) 22時31分

「パラスティックラジエーター」と言っている人もいました。ダイポールやヤギだけじゃなく、ループ系クワッドやGPにも応用できないかシミュレーションしてみようと・・・。

投稿: JF3DRI | 2021年4月18日 (日) 23時27分

30年ほど前マルドル製の2m/430デュアルバンド八木使ってて、
こちらもやはり同軸が繋がってるのは2mのラジエーターでした。
きっちり平行にダイポールを並べれられるVUはそれできるんだなと
感心した記憶があります。

投稿: ON9CCS | 2021年4月24日 (土) 11時09分

詳しく調べてませんが、Force 12でもこの方式を使ってHFマルチバンドのアンテナがあるとか??

投稿: JF3DRI | 2021年4月24日 (土) 21時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Nano VNAをスペアナ、オシロで測ってみた | トップページ | 高校の音楽の教科書を買ってみて驚いた。 »