DDS-VFOでTS-520の内部基板を動作させる
「DDS-VFOが動作しました、ああよかったハイおしまい」になってはいけないので、手始めにTS-520の基板を入手し、実際に動作する受信機を作ってやろうと。
一式、オクで1,000円程度で落札。TS-520の分解販売もそろそろ終焉かも・・・。
DDS-VFO部を穴あき基板に組立ました。TS-520のIFは、3.395MHzなのでスケッチの発振周波数を変更することも含めて。
基板と基板を直接くっつけるという、超絶手抜き配線!! これだけでも、送信系を全てパスする配線をする必要があるので、結構苦労しました。IF基板に -6V が必要だし。
TS-520はコリンズタイプのダブルコンバージョンですが、まずはRFアンプなし、入力同調回路なしとして第2Mixerに直接アンテナを接続する方法でやってみたのが、最初の動画です。感度悪く、イメージ混信もありますが40mバンドをちゃんと受信できました。
100Hz単位まで正確に周波数をあわせられるというのはDDSの威力ですね、今更ですが自作のネックだった「周波数精度」を克服してしまいました。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 5 BAND DXCC 盾(PLAQUES)が到着した(2022.05.06)
- TX5N Raivavae, Austral Islands Pedition迎撃結果(2022.04.30)
- 2022年 ALL JAコンテスト(2022.04.26)
- 実質10日で完成してしまった17m WAS(2022.03.10)
- 朝の18MHz帯、北米とのコンデションがすばらしい(2022.03.04)
「その他」カテゴリの記事
- 実父が他界して2年経ったが。(2022.03.12)
- 謹賀新年(2022.01.01)
- 高校の音楽の教科書を買ってみて驚いた。(2021.05.06)
- ほこりまみれのきったないラジオを発掘したので・・・(2021.04.12)
- 細長液晶にYahooニュースのRSSを流す(ケースに入れて完成)(2021.03.31)
コメント