« 電子部品を違う視点で眺める | トップページ | 160m SSBでヨーロッパの信号を初めて耳にする。 »

2021年2月28日 (日)

自作に使うは共晶ハンダが鉛フリーハンダか???

Hannda
Facebookのとあるグループで普段個人で「共晶ハンダ(鉛入り)」か「鉛フリーハンダ」かどちらを使っているか尋ねたところ・・・

★共晶ハンダ派・・・・ 12名
★鉛フリーハンダ派・・ 5名

という結果になりました。

■共晶ハンダ派の意見は
・鉛フリーは温度管理が難しくつかいにくい。
・ 〃  光沢が無く、乗りが悪い。
・共晶ハンダが手持ちにあり、一生かかっても使い切れない。

■鉛フリーハンダ派は
・仕事で鉛フリーを使っていて特に問題ない。
・慣れれば使いづらいことはない。
・温調ハンダ鏝を使えば大丈夫。
・ハンダ吸い取り線なども問題なく使える。

ちなみに、ハンダメーカーは共晶ハンダでは「アルミットが良い」という意見が多く、鉛フリーは、ホーザンHS372、スペリア、千住金属を使っているとのこと。私は、共晶ハンダ派で写真の通りアルミットとニホンゲンマのを使っています。


|

« 電子部品を違う視点で眺める | トップページ | 160m SSBでヨーロッパの信号を初めて耳にする。 »

電子部品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電子部品を違う視点で眺める | トップページ | 160m SSBでヨーロッパの信号を初めて耳にする。 »