Arduino NANOに足をつっこむ
4年ぐらい周回遅れですが、安価に出回っているArduino NANOに踏み入れています。
Amazonでとりあえずは揃えてみました。Arduino NANOの互換モジュールなどなど。ブレッドボードなるものも初めて使います。
初心者定石のLチカをやった後、7セグメント4桁LEDをただカウントアップするだけのスケッチ、これは一発でクリア。こんなものでも動くと嬉しいですね。
JA2NKD氏がブログで公開されておられる「DDS VFO」をターゲットに。これは一筋縄にはいかず、まる2日を費やしてしまいました。秋月で購入した安いロータリーエンコーダーがうまく動作せず、ソフト的には問題ないので、いろいろと手探りしたその原因はプルアップすることで動作するようになりました。あとでスケッチに詳しい人に聞くと、プルアップする命令があるとのこと。エンコーダーの制御はRotary.hというライブラリーを使っているので、どうやらそこの記述がマズかったようです。
凝ったソフト作成は無理ですが、今はArduino NANOだけではなく、EPS32, STM32などいろいろなプラットフォーム(?)があり、そちらも齧っていきたいと考えています。
| 固定リンク
「電子部品」カテゴリの記事
- 2,000個以上ある水晶でフィルターを作る(2021.03.08)
- 自作に使うは共晶ハンダが鉛フリーハンダか???(2021.02.28)
- 電子部品を違う視点で眺める(2021.02.27)
- Arduino NANOに足をつっこむ(2021.01.22)
- 古いKuバンドLNBを発掘(2020.12.20)
「その他」カテゴリの記事
- DDS-VFOでTS-520の内部基板を動作させる(2021.03.04)
- Arduino NANOに足をつっこむ(2021.01.22)
- 奈良中央信用金庫の醜態(2020.05.01)
- 実父の逝去(2020.03.15)
- 送信管の図鑑(2020.01.02)
コメント