« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月13日 (日)

IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?

しぶとく愛用しているIC-760PROの電源スイッチを押しても時々立ち上がらなくなってしまいました。内蔵されているのはIC-PS35で、IC-750A, IC-970などと共通なようです。過去にスイッチングトランジスターが破壊して交換はしています。

Ps35_04
一番怪しいのは多くの事例があるCDS+ネオン管で構成されたフォトカプラN110の不良です。
Ps35_05

とりあえず外してみることに。
Ps35_06

アルミ製の外円筒がすっぽ抜けました。確かにCDSとネオン管が抱き合わせてあります。
Ps35_02

ネオン管が点灯しなくなったのかとそのままスイッチONしてみると。。。。ちゃんと点灯します。どうやらCDS側が不良のようなので、外してCDSのみで光が当たると抵抗値が減少するかテストしてみたところ、明るいところに置くと確かに抵抗値が減少します。しかし、劣化して減少量が少なくなってONしない可能性もなきにしもあらず・・・です。

Facebookでいろいろと論議しているうちに、CDSをジャンパーしてもかまわないと書かれているサイトがあるよと教えていただきました。確かに、回路を何度見てどう考えても、ここでCDS+ネオン管で時定数を持たせる必要もなく、ここの電圧有無を検出する必要もなさそうに思えるのです。

ジャンパーしてやってみることに・・・。
Ps35_01

こわごわスイッチを入れたところ、正常に立ち上がりました。その後、何度もON/OFFしましたが立ち上げ失敗するということはなさそうです。このN110は何を意図しているのか、やっぱり理解できません・・・。せっかく苦労してここまで分解したので、簡単に交換できる電解コンデンサーは交換しておきました。

とりあえず、満身創痍の御老体IC-760PROですが、もう少しガンバってもらえそうです。

※当修理方法については責任を問えませんので、実施する場合自己責任で。

| | コメント (4)

2020年9月 4日 (金)

スペアナ R3361C の修理

R3361c_00

愛用しているスペアナ、アドバンテストR3361Cが電源は入るが各種キーを押すとリセットが掛かったりフリーズして使えなくなりました。御老体なので、もうダメかと覚悟もきめつつ修理に挑戦することとしました。
R3361c_01 

いろいろと調べたところ、各種設定のバックアップ電池が入っており、その劣化が原因ではないかとメドを付けました。奥まった分かりづらいところにNi-cd電池があるのを見つけ、電圧を測定すると3.6Vのところが1V程度と極端に落ちていました。
R3361c_02 

Amazonで80mAHと少し容量が小さいてすが、Ni-MHの3直列を見つけました。
R3361c_03

奥の方に付いていて、かなり苦戦しましたがなんとか交換完了。測定器掲示板で「電池を交換する際に、ショートさせたり切り離してゼロボルトにしてはならない」と、まるで「アホになる無線機」みたいなこと書かれていたので、かなりの注意を払いました。
R3361c_04

交換した電池。液漏れも起こしており電圧は1.1Vぐらいしかありません。
R3361c_05

交換後、電源ONしても初期画面で止まったままだったので、やっぱりダメかなと諦めたのですが、あるキーを押しながら電源ONすることで立ち上がってきました。とりあえずは使えるようです。

この際、画面のフォーカスとか再調整してしまえとサービスマニュアルを見たのですが、調整箇所までのアクセスが非常に困難で断念しましまた。メンテナンス性は良くないです。

Rigol_1
もう一つ、大失態したことがあります。もう、修理不能だとふとAmazonを見ていたところRIGOLのスペアナ(DSA-815-TG) が8月30日/31日のみの2日間、タイムセールで安売りしていたので、ポチってしまいました。基本的な性能はR3361Cの方が上ですが、軽い/薄い/ファンが静なのでアマチュアが使うぶんにはこれで十分です。
Rigol_2
自作のラダー型クリスタルフィルターをTGを使って測定してみました。RBW=10Hzまで絞れるので十分特性を見ることができます。
Rigol_3

FM補間放送(スパン85MHz~95MHz)を適当な線をアンテナ代わりとして見ているところです。

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »