FT-747GX 周波数がふらつく
修理はお休みしているのですが、2年前休止する前に受付した方からメールがあり、お約束したこともあり引き受けけることとしました。実に2年以上も待っていただいたこと、申し訳ないのと、ぼろぼろな小生でも頼ってくれたということで。
FT-747GX、周波数がふらつくとのことです。これ以上削減する機能はないというぐらい不要な回路を取り払い、金属シャーシを使わない徹底的に低コスト化した無線機ですね。使い勝手が良いからとのオーナー様のご意見。確かにそうですよね。今の無線機、逆に徹底的に多機能にして分厚い取説、そして複雑な回路を売りとしていて、そういう機種でないと売れない時代となってしまいました。もうこういうシンプル・イブ・ベスト的な無線機って出てこないでしょう。
キャビネットを開けると、基板は3枚だけ。PA部はダイキャストケースに入れ込むといった具合の構造になっています。
いろいろとチェックしていると、リファレンス発振のトリマーと、BFOのトリマー、両方が接触不良になっていることに気が付きました。まずはこれを交換するために部品発注。
横から調整する形状のトリマーは入手困難なので、こういうカタチで取り付け。
交換後、全てを再調整してエージング24時間。大丈夫なことを確認しました。
バックライトの電球が切れています。
メーター照明はLED一つだとムラができるので2つとしました。
完了です。
交換部品。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント