nano VNA
流行りの安価で購入できるnano VNAで遊んでいます。
<いろいろ測定>
68pFのコンデンサを接続してスミスチャートを描かせてみました。
教科書どおり、一番下の円周に軌跡が現れます。
適当に巻いたコイルを接続してみます。
こんどはスミスチャートの上の円周に軌跡が現れます。
ちゃんと動作している証拠。
LPFを見てみます。
TG付きスペアナで見たのとほぼ同等な特性測定ができました。
自作のラダー型クリスタルフィルターを見てみます。
これも問題無く測定できます。狭い帯域でも測定できるので高級なTG付きスペアナは必要なさそうです。
1.9/3.5MHzのスローパー、表示をSWRとして測定してみました。
ちゃんと2つ共振点がわかります。
一般的には、このアンテナアナライザーとしての使い方が一番多そうですね。
<いろいろ改良>
アリ・エキスプレスで購入したものですが、入力部にシールドが付いていないハズレ品でした。
シールド付きのは、高域で特性が良いようです。
<電池残量表示の追加>
ダイオード取り付けとファームのアップデートで電池残量表示ができるようですのでやってみます。
コネクターが邪魔(コネクターが付いていない個体も有り)なので取り外し、ダイオードD2を取り付けます。
<ファームウェアアップデート>
1.5GHZまで使えるようになるものとか、いろいろあるようですが、高いところは使わないのと信用できないので、900MHZまでのアンテナアナライザー向けのファームを入れることにしました。
GFUモードにするとか、STマイクロから専用ツールをダウンロード必要とかありますが、そのあたりは省略。
無事にアップデート完了しました。
画面が小さいですが、結構遊べます。
| 固定リンク
「測定器」カテゴリの記事
- HP 53181A 周波数カウンター入手とブリスケーラーキット装着(2023.08.03)
- 古いテスターはハカイダーとなる危険性(2023.05.14)
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- Bird43 Watt Meterは正確か??(2022.08.02)
- コイルにコアと金属物を入れてみると…(2022.06.18)
コメント
おはようございます。
久しぶりのお遊び文 拝見です。短波のFT8でもお遊び復活の兆しを拝見。2年近くご苦労様でした。
私もお遊び縮小計画 推進中ですがテンポはいまいちです。来年は7回目の年男、運転免許も残り3年で打ち切りとする予定です。
いささか早いですが 良いお年を。 FB DX
投稿: JA3GN | 2019年11月10日 (日) 08時13分
JA3GNさん、ご無沙汰しております。
体調はまだ完全ではありませんが、ようやくごそごそとお遊びができるようになりました。
必死になってDXを追いかけることもなくベアフットでFT8を運用、取ってもらえなくて当然というスタンスでやっています。もう少し良くなったら、いろんなハムのイベントにも顔を出したいと考えてます。
投稿: JF3DRI | 2019年11月10日 (日) 21時17分
おー。これずーっと気になってたんですよね。
また考えようかなー
投稿: JH8XVH | 2019年11月23日 (土) 07時36分
Aliexperssで$30台、ebayで$40台、amazonで5000円~6000円ってところでしょうか。いろいろと遊べますので是非。
投稿: JF3DRI | 2019年11月25日 (月) 12時18分