« 50MHz アンテナ復活しました。 | トップページ | 200Wを超える局の新スプリアス規格対応 »

2019年5月 9日 (木)

修理受付中止と当ブログの今後に関して

ずいぶんと体調は良くなってきたのですが、まだまだ本調子に戻らないため修理受付を中止しておりますのでご了解願います。当ブログ記事に関する書き込みに対するレスポンスも返すことができません。⇒修理業務は「廃業」しました。

私が陥ってしまったのは「ベンゾジアゼピン離脱症候群」というもので、いわゆるマイナートランキライザーの長期服用で自律神経が侵され、地獄の日々が続いてました。もうダメだ生きていても仕方がないという猛烈な抑うつに襲われ、人間としてもう生きることができないと覚悟した時期もありました。「長期間服用しても安全ですよ」の医者の言葉に騙され1年間以上、苦しみに耐えなければならないハメになったということです。また、ベンゾジアゼピン離脱症候群を治療するにはベンゾジアゼピンしかないということも。

「早く良くなってください」のお言葉はご遠慮願います。
それが一番つらいのです。

当ブログもほったらかしなので、ずいぶんと雑草が生えて荒れ放題になりつつありますので、時期をみて閉鎖を考えています。ネットメディアでの情報発信は、全てFacebookやMeWeへの移行も視野に置いています。

|

« 50MHz アンテナ復活しました。 | トップページ | 200Wを超える局の新スプリアス規格対応 »

その他」カテゴリの記事

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

1.修理のご依頼について」カテゴリの記事

コメント

先日、6mで西村さんのコールを見かけました
またお会いしたいですね

そうですか、大変でしたね、私も小容量ですがトリアゾラムを何年も常用してますので他人事じゃないのですが..

投稿: Yamada | 2019年5月10日 (金) 15時47分

Yamadaさん、ごぶさたしております。

マイクを持つのもパドルを打つのも気力が沸かないのでFT8でほそぼそとやっています。Yamadaさんのコールも6m Esでお見受けしました。

作用が弱いといわれるクロチアゼパムで離脱を起こしてしまいました。1年半かけて減薬してゆき、現在はほぼ断薬に成功しているのですが、自律神経系がまだおかしく、温度や気圧の変化にカラダがついていけない、気象病の酷いような症状と途中覚醒がまだ残っています。

ありとあらゆる感覚が過敏になり、音/光/匂いなどなど、正常者では全く気が付かないようなことが感覚に突き刺さるような状態、それプラス精神症状として酷い抑うつ、酷い動悸、予期不安、無関心(好きだった音楽なんかも雑音で苦痛にしか聞こえない、テレビのニュースも気持ち悪くて見ることができない、買い物に行くにも壁がたちはかる、イライラが激しく檻の中のトラ状態で家の中をウロウロ)、体力の衰え、6kg体重減少・・・こんな状態でした。

睡眠薬系は大丈夫だとは思いますが、ロゼレムやベルソムラなど非ベンゾ(Z薬はダメ)を試してみられるのも手かなと思っています。私の途中覚醒には効果ありませんが。

投稿: JF3DRI | 2019年5月10日 (金) 16時35分

西村さん
時折ブログを拝見していました。
復帰おめでとうございます。
とにかく無理されませんように。

投稿: JA2HVW水島 | 2019年6月 6日 (木) 09時43分

こんにちは西村さん 6mのEUのDX情報の入手のため立ち寄りました。  久しぶりですね。 良くFT8でコール見ますよ。今年も6mDX 一緒に楽しみましょう。

投稿: JE3GRQ 高田 | 2019年7月 9日 (火) 19時57分

僕も20年前に鬱になって薬処方されて、離脱に10年かかりました。ゆっくりいきましょう!
焦ることないです。
たまには無線以外のことしてみては、下手でもいいから
失敗なんかどーってことないし、
気楽にいきましょう。
FT290の記事参考になりました。
やってみます、こっちもSメーター振り切れ状態
SSB聞こえず、、OMから誕生日プレゼントされたリグなので
できる限り自分でやってみます。

投稿: JS2CTY 小島 | 2019年12月 3日 (火) 18時36分

僕も20年前に鬱になって薬処方されて、離脱に10年かかりました。ゆっくりいきましょう!
焦ることないです。
たまには無線以外のことしてみては、下手でもいいから
失敗なんかどーってことないし、
気楽にいきましょう。
FT290の記事参考になりました。
やってみます、こっちもSメーター振り切れ状態
SSB聞こえず、、OMから誕生日プレゼントされたリグなので
できる限り自分でやってみます。

投稿: JS2CTY 小島 | 2019年12月 3日 (火) 18時36分

JS2CTY 小島様
書き込みありがとうございます。

抗うつ剤SSRI, SNRIも服用を続けると、離脱症状を起こすようですね。シャンビリとかいうらしく。

最初受診に行った心療内科は「それは、うつ病です」と適当に診断され、あやうく私もベンゾ+抗うつ薬の薬漬けにされ廃人となるところでした。心療内科も精神科もええかげんが医者が多くてクスリさえ処方すれば良いと患者を金づるにして、やりたい放題が多いので、薬剤に関する知識は付けておくべきと強く感じています。向精神薬は、病気を治すものではないと。

投稿: JF3DRI | 2019年12月 4日 (水) 16時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 50MHz アンテナ復活しました。 | トップページ | 200Wを超える局の新スプリアス規格対応 »