« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月19日 (金)

FT-625D CWフィルター動作せず他

625d_00

YAESU FT-625DCWフィルター搭載しているのに働かない、メーカで診てもらっても異常ナシで帰ってきたとのこと。あと、総合的なメンテナンス依頼もあり、お受けしました。

625d_01

CWフィルターは確かにちゃんと付いていますがナローになっていないのを確認。取説には、オプションと書かれているだけで、イネーブルにする方法は何も書いてありませんでした。(妙なハナシですが・・・)

625d_02

625d_03

配線図を調べ、ようやくわかったのが、このピンのはんだ付け位置を変更することでした。基板にも何も書いていないし・・・。

これでナロー化はOKとなりました。

625d_05

動作チェックをしているとパワーが不安定です。パワー調整用のVRが接触不良を起こしていました。

625d_04

その他、一連の再調整を実施し、ツマミ類とパネルに汚れが有ったので分解洗浄しました。

これで完了と思いつつ、エージングをしていると、突然Sメーターが全く振れなくなってしまいました。これは困った。Sメーターは全く関係無いのですが、輸送途中の振動や修理時に裏返したりしたのでムーブメントが断線してしまった模様です。

こちらに過失は無いにせよ、これではせっかくの無線機が台無し。なんとかならないかとオーナー様とも相談しながら、オークションを眺めつつ気がついたのは「FT-101ZDのSメーターと同じものではないか?」ということでした。

ダメもとを了解の上で、オーナー様がオークションでFT-101ZD用のメーターを落札いただき、交換できるかやってみることとしました。

625d_10

625d_06

取り付け方法やメータースケールが異なりますが、幸いにも寸法は同じ。当方の目論見が的中しました。

625d_11

625d_12

スケール板は瞬間接着材で固定してあるので、ムーブメントを破壊しないよう、慎重にカッターで取り外します。すごく気を使う作業でしたが、なんとか無事に入れ替えすることができました。

耐用年数の過ぎた古い無線機は何が起こるかわかりません。今回はなんとか修復できましたが、修理のはずが、よけい悪化させてしまうリスクがあり、当方ではその責任を負えないことを承知いただきたくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月11日 (木)

FT-102S改 RFアンプが効かない

102_00

FT-102S 100W改造機、もう何台も診ている機種です。RFアンプが効かないとのことでお預かりしました。

102_01

ほぼ100%リレーが不良になるので、交換必要だと考えていたのですがオムロンのG2Eが付いてます。基板半田面から見ても、交換した形跡はなく、最初から付いているようで、この個体は最終ロットのようです。G2Eが搭載されているのは初めてです。密閉リレーなので接触不良はまず発生しません。

102_02_2

102_05

ではRF AMPが働かないのは増幅素子しかありません。2SK125のカスケードアンプとなっており、取り外してチェックしたところ案の定、壊れていました。

カスケードなので2本とも交換、正常動作するようになりました。

102_6146

102_04

送信のチェックをすると100Wは出るものの、いつもの180Wは出ません。ボケているのかなと思いつつもファイナル部を開けて6146Bをチェックすると、こんなことになっていました。

6146系のタマがエアチューブになっていた事例は初めてです。

2本で動作していたということになります。

その他、WARCバンド送信開放、28MHzの100W化、リファレンス再調整などを実施し問題無いことを確認して完了としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)

IC-2500とIC-970修理、整備

2500_00

IC-2500 スイッチ類のチャッタリングがあって操作にしくい、照明切れ。
IC-970、430MHzでパワーが出ない時がある。
とのことでお預かりしました。

2500_01

2500_02

タクトスイッチの接触不良でチャッタリングを起こしていました。探せば代替品があるかもわかりませんが、見つからなかったので分解して接点洗浄で対応。非常に小さいので、失くしてしまわないよう注意が必要です。

2500_03

2500_04

ランプ切れのため、LED化を実施、4つ交換必要です。メモリーバックアップ電池も3Vを切っていたのでコイン電池+ソケットに交換。

2500_05

リファレンス周波数再調整などを実施し、エージング後、完了としました。

<IC-970>

970_00

430MHz帯を重点的に調べたところ、パワーが5W程度しか出ていません。また、SENDスイッチに接触不良があり、うまく送信になりません。

970_01

430MHz帯系の再調整を実施することで、10W出力するようになりました。パワー調整が2箇所あって結構難しいです。

970_02

970_03

写真の通り、湿気を帯びた形跡があり、SENDスイッチの接触不良もそこからだったようです。マイクゲインVRも接触不良があって、送信できないのはそこからではないかと・・・。

こちらもリファレンス等の再調整。パックアップ電池は、3.1V以上あって元気でした。

3日程、エージングして送信できない不具合は発生しなかったため、完了としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)

あけましておめでとうございます

Blogtop

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »