ヒースキットSB-1000リニアアンプ修理
ヒースキットSB-1000 リニアアンプの修理依頼があり、お受けしました。3,000V以上の高圧を扱い、非常に危険なのですが名の通り「キット」で販売されていたものです。今の時代だと製造物責任とかPL法とかで絶対ダメでしょうね。
・3-500zが不良と思われるのでチェックして欲しい。
・Amperex 3-500zを同梱。
・動作はAC100Vとしたいため、ステップアップトランスも同梱。
とのことです。
付いていたEimacの3-500z、NGとマジックインキで書かれており、とりあえずフィラメント点灯をやってみたところ・・・。
もくもくと内部で煙が上がり、もはや真空管でなく空気管になっていました。これはダメです。
例のごとく、バイアス用ツェナーダイオードも完全ショート状態。3-500z内部フラッシュで破壊されてました。
ハイパワーのツェナーダイオードは入手不可なので、TL-922で実施したトランジスターによるブースト回路を組み込みました。ちょうど良い取り付け穴がありました。
Amperexの3-500z、まずはトランス1次側配線を240Vとし、半分のフィラメント電圧でエージング、および高圧回路が問題無いかのチェックを実施。このまま10時間以上放置です。
問題なかったのであたらめてAC120Vとし、電源をON。少し焼ける臭いがしてビクビクですが、長年電源を入れていなかったため、ブリーダ抵抗の表面に付着したゴミが熱で臭ったようで、問題ありません。この機種は、3400Vと、3-500z使用リニアとしてはフルに近い高電圧を印加して動作させています。入力を入れて稼働させてみたところ、50W入力で600W以上出てきました。もう少し、Igの読みからしてドライブをもう少し上げてもOKなのですが、当方のAC100Vラインが音を上げてしまい、ブレーカーがトリップしそうなので、ステップアップトランスを用いてのフルテストは実施できませんでした。チムニー無しなので冷却のことを考えても、フル出力まで引っ張らない方がよさそうですし。
やはり、500Wを超えるリニアアンプはAC200V, AC240Vで動作させるのがよろしいようです。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント