凶器と化したFT-655
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その3完)(2025.07.14)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その2)(2025.07.02)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その1)(2025.06.22)
- 可変BPFを作ってみた、その後盛大に発振してしまう(2025.05.14)
- Aliexpressで安く購入できるモジュールを使ってダイレクトコンバージョン受信機を作ってみる(2025.05.11)
コメント
新年明けましておめでとうございます🎍
初めてコメントさせて頂きますm(__)m
お怪我の方は大丈夫でしょうか?
このメーカーさんは、生産中止機種の質問でも、良心的に対応をしてくれます。嬉しい限りです(^-^)
投稿: JF4XDZ | 2018年1月 2日 (火) 13時05分
書き込みありがとうございます。
打ち身はスグにアイシングしたので治りは早かったです。
YAESUさんのサービス、同一機種でも門前払いを喰らったというオーナーさんや、修理箇所の特定までして部品が無いから修理不能と書面まで同梱いただくオーナーさんがいて、良くわからない対応のようです。
投稿: JF3DRI | 2018年1月 2日 (火) 15時58分
お怪我の方は大丈夫そうで、良かったです(^-^)
私の場合、FT-212L用外装カバーネジの仕様を聞いただけなので、たまたま対応が良かったのかもしれません(;^ω^)
古い無線機は、サービスはあまり関わりたくないのでは・・・。他のメーカーさんのサービスへ質問した事がありますが、当時の技術者がいないからわからないとか色々ありました(+_+)
投稿: JF4XDZ | 2018年1月 2日 (火) 16時28分
こんにちは。
たまたまネット巡回していたら、655取っ手のページにたどり着きました。
私のFT-655も、取っ手が破断しました。
取っ手が壊れると、今まで簡単に出来ていた持ち運びがしにくくなり、とても不便です。
いつ破断したのかはすっかり忘れていますが12月より前ですね。
もちろんYAESUさんには報告をしていないです。
他の機種は鉄板が入っているのですね、知りませんでした。
どなたのページだか忘れたのですが、その方も切れたので、タカチ社の取っ手を取り付けられたと書かれていました
私のFT-655は受信能力が非常に悪く、FT-680で聞こえる信号が全く聞こえないという状態なので、あんまり使っていないです。
最近はローカルとたまに喋るくらいでJCC/G DXを追いかけていないので、受信能力が悪くても困っていませんが、
取っ手が切れたのには困っています。
かなり以前ですが、電池切れの修理(交換)をお願いしようとしたら「もう受け付けていない」と断られました。
電源をいれる度に50.0000で立ち上がります。
電池入れ替えれば済むことなんですがね。
投稿: JG2VSF | 2018年3月 9日 (金) 03時20分
取っ手破断、同様の例、紹介ありがとうございます。まだまだ現用で使っている局も多いと思うので要注意です。
投稿: JF3DRI | 2018年3月24日 (土) 21時56分