« FT-102 連チャンとDAIWAのアンテナチューナ | トップページ | FT-901DM 再修理、蝋の海探査 »

2017年9月30日 (土)

TS-780 いろいろ修理

780_00_2

TRIO TS-780 前回修理したものですが再修理です。オーナー様からの故障状況は下記の通り。

①時々FMで無変調となる。その症状がだんだん悪化してきた。
②IF UNITが不良ではないかと思ってオークションで入手、交換してみた。
③交換したところ、送信が一切できなくなった。


あと、無変調となった時、マイクに向かって喋るとパワーが下がるマイナス変調のような現象が発生するとのこと。

<送信ができない>

780_01_2

780_02_2

まずは、パワーが全く出ない件について。テスターで調べたところ、送信時に加わるべき電圧がありません。回路を追ったところ、AVR UNITの安定化した +9V を作るところの抵抗4.7Ωが断線していることを突き止めました。
断線していないように見えますがNGです。


<送信/受信が不安定>

780_03_2

780_04_2

とりあえず、パワーが出るようになったもののなんだか不安定です。絶縁ドライバーであちこち軽く叩くと、当機種でよくFズレを起こす41.56MHzの発振付近で大きな変動を示します。ここはFM変調とも絡んでいるので変調が乗らないのもこの付近かと・・・。基板をよく見ると、ハンダクラック(パターン切れ)のようなものを発見、これを修復することでパワーや周波数は安定しました。

しかし、時々FMの変調が途切れる症状は残ったまま。


<難関だったFM無変調が起こる理由>

780_05

正常な時もあるし、無変調な時もある。こういうのが一番やっかい。無変調が出た時、本来ならFMは関係ないSSB MICゲインのVRを回すと、より強くマイナス変調なような症状が出ます。バラモジのAFアンプ部に、FMモードだと本来出ではならない微弱な電圧(1.3V~1.7V)が発生しており、動作してはならないバラモジが働いてしまっていることが原因であることまで、突き止めました。

780_09

いくら考えてもわかりません。オーナー様は、一度交換したというIF UNITをお持ちなので、送付いただき交換してみました。

しかし、症状は同じ。

780_07

IF UNITを交換しても変化無いということは、この基板以外に原因があるということ。FM送信時に、本来発生してはならないSSB発生回路に微弱な電圧がリークしているのが原因なため、必死で回路を追うと共に、回路を切り離しながらリークしているところを調査していきました。

780_06

780_08

ようやく突き止めたのがCAR UNITのスイッチングダイオード。この基板は、AVR UNITの下にあり、調整用の穴がAVR UNITにあります。TS-780はバックアップに乾電池を使っていて、それが液漏れした時に、調整用の穴を通じてこのダイオードを腐食させ、絶縁不良からSSB回路へリークしていたと、ようやく判明しました。

このダイオードを3本とも交換することで、マイナス変調は無くなり、ようやく修理完了となりました。いやはや、今回はやっかいでした。

|

« FT-102 連チャンとDAIWAのアンテナチューナ | トップページ | FT-901DM 再修理、蝋の海探査 »

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

コメント

前略 突然お邪魔します、基本送信できて、表示もできている、ts780 の感度他点検などは可能でしょうか、また全体的に手入れすると費用はいかほどになるのでしょうか、よろしくお願いします、当方大阪府下です、

投稿: 吉本 | 2020年9月27日 (日) 21時50分

修理、メンテ等は現在受け付けていませんのでご了解願います。

投稿: JF3DRI | 2020年9月28日 (月) 19時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TS-780 いろいろ修理:

« FT-102 連チャンとDAIWAのアンテナチューナ | トップページ | FT-901DM 再修理、蝋の海探査 »