« 6m マルチホップEs夏の陣、総合結果 | トップページ | 8月になっても、まだOpen »

2017年7月25日 (火)

IC-970とIC-820D修理

970_00

ICOM IC-970と後記するIC-820Dの修理依頼があり、お預かりしました。

<IC-970>

970_01

430MHz側がこのような表示になり、送信も受信もできません。PLLアンロックですね。

970_02

970_03

PLLはDDSと組み合わせた2重ループになっており、その下位ループがアンロックしていました。トリマーを回せば、一瞬ロックするのですがすぐにまたアンロック。不安定です。
トリマーを交換することで安定しました。ただ、サービスマニュアルにはVCOロック電圧1.0Vにと記載されてあるのですが、1.0Vだと、どうしても安定せず、2.8V程度に合わせることで安定したロックが得られました。可変範囲が狭いので問題ないハズですし、エージングでも大丈夫でした。

全体のテスト実施すると、144/430MHzともにパワーが6W程度しか出ず、感度も少し落ちているので、調整のやり直しを実施することにしました。

970_04_2

970_05

筐体がIC-760等と同じで大きく、お預かりした個体は1200MHz/2400MHzユニットおよび電源が実装されていないので、スッカスカです。中吊りシャーシを外すと144/430のRFユニットとメイン基板が出てくるのでメンテナンス性は良好です。

ただし、2系統受信であり、送信においてはFMとSSBで異なった調整法となっているので、調整は、かなりめんどうでした。また、サービスマニュアルにはパワー調整する箇所が2つあり、POメーターの振れとも兼ねているため、最終的には配線図を理解しなければならなく、思った以上に時間がかかりました

リファレンスも430MHzで1kHz近くズレており、全てやり直してようやく完了となりました。

<IC-820D>

820d_00

依頼内容は・・・

・オーナー様が液晶を交換されたが動作しなくなった。
・メインダイヤルを回しても周波数が変わらない。
・430MHz側が送信できず。


とのことです。

820d_01

当方で調べたところ、音もでません。また、バックライトのランプが切れており表示が全く見えません。
ライトを当ててチェックしたところ、表示はされているようです。

820d_02

分解していくとメインダイヤル、ロータリーエンコーダーからのコネクターが差し込まれていませんでした。
これを差し込むことで、周波数のUP/DWNはOKに。

820d_05

音が出ないのは、このフラットケーブルコネクターがちゃんと接続されていなかったことが原因でした。

ここまでくると修理できそうなので前へ進むことに。
(オーナー様が弄られた場合は基本的にはお受け致しませんのでご注意を。)

820d_03

バックライト切れに対して、意味不明な配線が・・・。

820d_04

4つの電球をLED化しました。そのテスト風景です。

820d_06

430MHz側が送信不能な症状を探ります。ドライパー段パワーモジュールに送信時来るべき+9Vが来ていません

これは過去実施したものと同じだと判断。

820d_07

チップデジトラ入手困難なため、細工します。

820d_08

拡大鏡を使って、チップデジトラ跡から引き出し。これは細かい作業なのでテクニックが必要です。
(ロウガンなので、当方これが限界ですね)

820d_09

反対側に回し、絶縁しスキマに固定しておきます。これで、430MHzは正常となりました。

820d_10

受信系、送信系の調整ズレはあまり無かったのですが、リファレンスがズレていたため、再調整、エージングして完了としました。

|

« 6m マルチホップEs夏の陣、総合結果 | トップページ | 8月になっても、まだOpen »

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IC-970とIC-820D修理:

« 6m マルチホップEs夏の陣、総合結果 | トップページ | 8月になっても、まだOpen »