HT-750 完全修理できず
THPのHT-750、パワーが少ない、周波数ズレがあるとのことでお預かりしました。
まず、電源ONすると受信も送信も全く不可です。そして、そのまま10分~30分入れたままにすると動作を始めるという、寝起きぐせが悪い症状がありました。オーナー様からは、この指摘はありません。
スペアナで確認したところPLLのVCOアンロックが発生しいることが原因です。サービスマニュアルが無いので回路上から追ったところ、VCO調整のコイルを調整したりやってみたのですが大きな変化無し。
3日以上悩みましたが、チップ部品使ってあるし、不良部品の特定もできず、これ以上手を加えるとよけい悪化させてしまう危険性があるので、この不具合は修理不能という判断にしました。
PLL ICが怪しい感触ですが特定できませんし、入手や交換が困難です。
とりあえず、その他の部分をチェックということで電池ボックスに液漏れが有ったのでIPAで清掃とパターン損傷などが無いか確認。電池ボックスはオーナー様が修復した痕跡がありました。また、この液漏れとVCOアンロックは関係ない模様でした。
回路図上からわかる範囲で調整を実施したところ7, 21MHz で約4W、50MHzで1W(少し少ない)となりました。周波数ズレも再調整でOKと。
ただし、寝起きが悪いところは当方では解決できませんでした。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント
◯◯OM様
的確なご依頼が出来ず大変お手数をおかけいたしました。
また的確な御診断を頂戴にて、他機と併用の運用にて模索をしてみたいと思います。
この度は大変ありがとうございました。
投稿: HT750 | 2017年5月26日 (金) 00時54分
電源ON後、30分程度すると正常になるので、
そういう使い方をするしかないですね。移動運用ではキビシイかもわかりません。
投稿: JF3DRI | 2017年5月26日 (金) 10時50分