FT-50, FV-50C 修理リストア
YAESU FT-50, FV-50Vの修理依頼です。SSBモードにすると音が出なくなるとのこと。
当機は、YAESUがSSB機を発売した黎明期の機種で、ホントウのビンテージ品です。FT-50は本体にVFOを持たずにバンドや周波数変更は、水晶を入れ替えて対応、水晶にVXOを掛けて数kHz動かすといったオトナの無線機です。
FV-50Cは外部VFOではなく、これがなければアマチュアバンドをカバーすることができません。
ホコリが結構溜まっていたので、まずは清掃から。外観共に、1967年発売という年代物ですが、程度は良好です。
さて、本題の修理に取り掛かります。SSBポジションにすると、BFO発振停止してしまいます。発振管のCg電圧がなぜだか+50Vにも・・・こんなことありえないです。
回路を必死で追っていくと、ようやく発見。モードスイッチの接地すべきところのハンダが外れていました。
ガチャガチャ廻しているうちにその振動で疲労破壊したようです。修復し、これでSSBでも受信可能に。
AF VRを絞り切っても、結構な音が出てきます。VRを廻しきってもゼロΩにならなく、これは接点復活剤でも対応不能でした。そこで、手持ちの物に交換しました。
その他のVRもガリオーム、スイッチ類の接触不良が酷く、対応してなんとか動作するようになりました。
とりあえず送受信はできるようになったのですがVFOが非常に不安定で、中身を見てみることとしました。シールドもしていないし、スイッチでコイルを切り替えて発振周波数を変更しています。・・・これでは、どうがんばっても安定度を得るのは不可能です。
こちらもスイッチの接触不良とダイヤル照明ランプがつかない症状(これはDC動作させるとデフォルトのようですが)を改善しました。トラッキングもやりなおしましたが完全にできませんでした。
この時代のものは、こんなもんということで仕方ないですね。解決するにはDDSモジュールを使って作り変えるぐらいしか方法はなさそうです。
その他、スピーカーにビビリがあり、交換したかったのですが、同じ形状のものがすぐには見つからず、時間をかけて探すしかなさそうです。
フィルターの切れも甘く、高音のQRMがある音ですが、これもこの時代を満喫する要素と思っていただくしかなさそうです。あと、10W機ですが、40W近く出てきます。パワーだけはガッチリ、YAESUさんの無線機は、こういうのが多いですね。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V(2025.02.17)
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
- FT-1000MP MARKⅤ バックライトLED化(2024.02.22)
- IC-2500 1200MHz PLLアンロック(2023.11.12)
コメント
私の在籍した高校の無線クラブにこのRIGがありました。
PLATEとLOADをいじることで受信感度が変化しました。
なので、送信の同調点をあらかじめ求めることができました。
初めて見たときにはメーターが真ん中に付いていたりと、
驚くばかりでした。
投稿: jr3eoi | 2017年2月28日 (火) 10時28分
そうなんです。
プレートタンク回路が受信時にも通過するよう設計されていて、プリセレクターのような役割をする変わった回路になっています。
ド真ん中にSメーターが付いていて、ダイヤルらしきものはVRであって1回転しません。
また、FT-50という型名でハンディ機もあります。過去に使った型名を再度使うという・・・なんというかYAESUさんらしいです。
投稿: JF3DRI | 2017年2月28日 (火) 14時52分
なつかしいですね。私もFT-50とFV-50Bを持っています。昔使っていたのですが、思い出して修理しています。送受信できずだったのですが、水晶/外部切り替えSWを接点復活済でOKになりました。ただ、同じようにVRの症状とSSBの復調不良です。SSBについては、これから貴殿の情報をもとに、修理とします。AMについては、問題なく感度がFBですね。
9R42Jや88A、NECのCQ-210など多少の修理でまだまだ使えます。
投稿: 浜野弘明 | 2017年4月 4日 (火) 07時35分