« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月26日 (木)

TS-120S, TS-120V 修理

120_00

先に修理したオーナー様からのもので、TS-120SCWの送受オフセットが1500Hzぐらいとなって交信できない、もう一台も TS-120VハイバンドでALCが振り切れてしまうとの事でお預かりしました。

<TS-120S>

120_04

前回の修理で見逃していたようです。
CWの受信では800Hz程度の音が出たので、これで問題無いと判断していたのですが、実際は送信と受信が1500Hzのオフセットとなってしまってました。
サービスマニュアルに従ってキャリアポイントをきっちりと合わせてもダメです。キャリアは800Hzオフセットしているのになぜ1500Hzとなるのか???? 

イチから回路を追って、また各部のCWでの送信・受信でのオフセットがどこで発生しているのかを入念に調べたところようやく、突き止めました。VFOの発振周波数自体をズラせていたのです。

原因が分かったのですが、その調整方法がサービスマニュアルには全く書かれていません。            おっかしいなぁ~~

困った時はググる先生にお尋ね。ようやく、海外のサイトでそれらしき記事があり解決しました。    (調整箇所はとりあえず極秘事項としておきます)

という訳で、こちらは解決しました。

<TS-120V>

14/21/28MHzでPTTを押すとALCが振り切れます。USB/LSBでも同じ。そしてパワー計が振れるのです。うーん、これはおかしい症状だと、スペアナでその出力が何であるのか調べると、なんとどのバンドであろうが27MHz帯で10Wドカーンと出ていました。

要するに、異常発振してしまってるっとことです。

120_03

ファイナル部やら色々と調べたところ、バンドスイッチのウェハーに手を近づけるとふらふらと発振周波数やら出力が変化します。ハンダクラックでも発生しているのかと叩いたり押したりしているうちに、バンドスイッチ自体を触るととまったり、また発振したりすることを突き止めました

なんと!! バンドスイッチの接触不良で発振を起こしていたのです。これは初めての症状、こんなことあるのですね。

接点洗浄を行うことで、発振は収まり正常となりました。

120_01120_02


Sメーターランプが切れていたのでオーナー様の意向でLED化。その他、キャリアポイント、リファレンス周波数など一通りの調整を実施、24時間のエージングも実施し問題ないことを確認して完了としました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

TS-780 2台修理

780_00

TRIO TS-780 2台の修理依頼です。1台は、センターメーターが動かない、もう一台は送信が出来ない、モードスイッチがぐらぐらということでお預かりしました。

<1台目>

Ts780_02

センターメーターが動かない・・・しかし、FMの受信は正常で十分な感度もあります。テスターで当たって見ても電圧は正常。メーターアンプのFET (2SK192A) が不良であることも考えられるので、交換してみましたが問題ありません

780_01

780_02

スケルチも正常なので、セラミックディスクリミネーターか、その前のIFTが不良であるしか考えられず、部品入手困難なため、回路を眺めたところダイオードでリミッターを掛けてあるの外して、メーターの振れを良くする作戦としました。

結果は、写真の通り少し振れが少ないですがセンターがわかるようになり、これでご勘弁いただくことにしました。

<2台目>

780_03

780_04

当機種は、メモリーバックアップに乾電池が使ってあり、その液漏れが非常に多く発生する機種で、ごたぶんに漏れず電池ボックスを交換してありました。しかし、漏れ出た腐食性の液体をきっちりと取り除いていなかったせいで、天板の裏と基板に腐食が回っていました。

あと、これを掃除し処理している時に、腐食した電池ボックスのカケラが転がり出てきました。どうやら、このカケラが回路のどこかをショートさせて送信できなくしていたようで、きれいにしたところ送信が問題なくできるようになりました。

780_05

モードスイッチがぐらぐら状態。取り付けナットが緩んでいて、締め直しを実施。当機種のギミックであるFM CHにするとメインダイヤルがクリック感を持つ機構も絡んでいて、結構難しい作業でした。

<共通: Fズレ調整など>

780_07

まずはPLLユニットの10.24MHz±10Hzを合わせる作業。2台とも結構ズレがありました。

Ts780_12

特に2台目は、水晶の特性が経年劣化で変化し、トリマーで調整しきれなかったため、トリマーと並列に抱かせてあるコンデンサーを除去することでようやく合わせ込むことができました。

780_06

780_08

430MHz帯のリファレンスも再調整。また、IF基板に付いている41.560MHz合わせのトリマーも大幅ズレがありました。このトリマーは非常にクリチカルで、写真に写っているものでは、先端の金属が触れるだけでズレするので、セラミック製の調整ドライバーでないと合わせ込みが難しいです。

その他、受信系のIFTも結構なズレがあり、調整することで、ずいぶんと感度がよくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

ワンチップマイコンPICに足をつっこむ

Cnt_01
ひさびさの修理記事ではない書き込みです。
aliexpressでDIY Kits RF 1Hz-50MHz Crystal Oscillator Frequency Counter Meter Digital LED tester meterなるものが安価に販売されているので、購入してみた。これは秋月電子で販売されているものと全く同じようです。30分ほどで組み立てて水晶を入れてみると、一発で動作しました。

Cnt_02

周波数カウンターとしても使えます。しかし、プリアンプが付いていないので別基板で自作。測定してみると、70MHz程度までカウントしました。


Cnt_00

Pic


このキットはPIC16F628Aが使われており、意を決してプログラミングに挑戦してみることに。60歳も間際なアタマの硬いワタシにできるもんやらと・・・。

Pickit3のクローンを購入、MPLAB IDEをダウンロードし動かせてみました。

このキットはDL4YHFが開発したプログラムが搭載されていることが分かっており、それを6桁に変更したF8FIIへと、さらにゼロブランキングができるようにするのが目的です。

Counter6

アセンブラーと格闘すること数日。Facebookで詳しい方とやりとりしてようやくゼロブランキングできようになりました。
50回ぐらいは書き込みしたでしょうか・・・。

※(注意)右のコーディングは誤っています。


それで最終的にやりたかったのはコレ、うまくいきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

Shinmenn_4

今年もどうぞよろしくお願いします。 JF3DRI

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »