FT-401S レストア
YAESU FT-401S ファイナルの6JS6が壊れたので修理して欲しいとの依頼があり、お預かりしました。非常にきれいな個体なのですが、40年以上経つ無線機であり、診断していくと多数の不具合が見つかり100%完璧にとは行きませんでした。
エンブレムはFT-401Sですがファイナルは2本、しかしオプション類は入っていないという構成です。
まずは終段管6JS6Cが壊れた理由、それはすぐに解りました。過去に実施した当方の401Dと同じ故障です。ドライバー段からカップリング用マイカコンデンサの絶縁不良⇒Cg電圧上昇⇒IP増大⇒真空管が不良⇒Sg抵抗焼損・・・この故障パターンです。
13MΩと大きな値のように見えますが、真空管の場合、グリッドのインピーダンスは非常に高いため、このリークは致命的です。
同様にドライバー管12BY7AのカップリングコンデンサもNGでした。これまでにいくどとなく事例がありますが、YAESUのキャラメル型マイカコンデンサは、ほぼ100%絶縁不良になるようです。
オーナー様はNECの6JS6Cを手配、同梱いただきました。当初はGE製のはどうかと打診が有ったのですが、GE製はCpgが大きくて中和が取れない可能性があります。
401系の中和は重要で、ヘタなことすると発振したりハイバンドでパワーが出なくなったりするので要注意です。
電源部を確認していたところ、一つだけダイオードを交換してあり、これは前例と同じく他も壊れてヒューズが飛ぶ可能性が高いため、8本全て交換しました。ここに使っているダイオードは2SC460と同じく、リード線の腐食が内部に進行して不良となるような感じです。
SSBモードにしてテストすると、キャリア漏れが酷く、1W以上ありサイドバンドサプレッションは20dBぐらいしか取れていません。これではダメ、キャリアバランスを再調整しようしたのですが、追い込むことができません。
更にチェックしていくと21MHz, 28MHzで受信感度が落ちることがあり、調べたところバンド切り替えスイッチの接触不良がありました。接点洗浄や復活剤吹付けをやったみたのですが、接点自体が劣化しているようで、完全に修復することはできませんでした。
ファンの音が大きいので、分解してベアリングに注油しようとしたのですが、イモネジが固着してしまって外すことができませんでした。
今回交換した部品です。
ここまで1週間以上かかってますが、このクラスの古い無線機は、半年以上かけてゆっくりとリストアしていくのが良さそうです。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
- FT-1000MP MARKⅤ バックライトLED化(2024.02.22)
- IC-2500 1200MHz PLLアンロック(2023.11.12)
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
コメント
SgをGNDに落として中和を取る場合、Sgにつながる100Ω抵抗の容量は1/2では一瞬で燃えます(燃えました)。
こちらでは3W~5Wくらいの抵抗に交換してるようなので問題が起きてないようですが。
図面を見てみるとSgは150V電源でバイアスをかけてるようなので、抵抗を付けたままGNDに落とすのは危険かなと思います。
八重洲のマニュアル通りにやってうまくいかない場合は、TS-520のようにSGスイッチを付けて、バイアスを明示的に切って、GNDに落とすのがいいのではないでしょうか。
投稿: haya | 2023年3月31日 (金) 18時00分
当然Sg電圧を一時的に切ってから実施ましたよ。150V印加してあるSgを直接接地するなんて常識的にそんな恐ろしいことはやってません。
「TRIOの実施方法を応用」と書いてますがTS-520/TS-820ではSgスイッチをOFFのするとCg用のマイナス電圧が印加されるようになってますが、そこまでしなくともSg電圧をゼロボルト(すなわち接地)とすることでファイナル球をカットオフできるので「接地」したと記載したまでです。
投稿: JF3DRI | 2023年3月31日 (金) 22時13分
なるほど、勉強になります。
投稿: haya | 2023年4月 2日 (日) 04時37分