FT-1021X パワーが出ない
YAESU FT-1021X もうこの機種も何台目の修理になるのでしょうかね。
症状は下記の通り。
・パワーが出ない。
・送信にするとICメーターが振りきれる。
・ 〃 ALCメーターも振りきれる。
何度も記事に書いているように、FT-1021X, FT-1000Dの送信不良はファイナル系が多く、まずはPAユニットからチェックすることにしました。
そこでICメーターがなぜ振りきれるか調査開始。もし、ホントウに振りきれるぐらい電流が流れると間違いなくヒューズが飛びます。ということは流れていないのに振りきってしまう理由を解明せねばなりません。
回路はシャント抵抗0.025Ωの両端電圧を見ているだけです。動作状態にして、IC+, IC- の電圧を診たところ、30Vと6.5Vと大きく電位差が発生してました。これではおかしいです。
この IC+, IC- はOPアンプの作動入力に印加されており、この微弱な電位差でメーターを振らせる回路になっています。
30Vと高い電圧がかかっているのは、左図で示した抵抗が断線していると推測できます。
AF基板の取り出しも膨大なハーネスが絡んでして結構大変。部品は強敵チップ部品です。
場所を特定し、テスターで測定してみると、目論見どおり断線してしまってました。これが原因です。チップ抵抗は手持ちが無いので、リードタイプをなんとか装着。
これで完了かと思ったのてすが、ダメでした。
今度はメーターが逆に振りきれる!!
ICのゼロ点調整VRは、上記の配線図に示したとおり付いているハズなんですが。ジャンパーしてあり、ありません。
「ゼロ点調整できないやん!!」
仕方無しに、配線図どおりに半固定抵抗を追加し、ゼロ点調整できるようにし、メーター逆振れを回避、ゼロに合わせこむことができました。
IC電流が流れすぎると、ALCも同時に働き、パワーを抑える二重保護になっていたため、ALCメーター振りきれは、これで同時に解消されました。
最初の写真の通り、200W出力を得ることができるようになりました。その他、いろいろと調整を実施し、完了としました。
<おまけ>
・ゼロ点調整が付いていない理由。
YAESUさんの無線機は、ロットによって回路が異なることが多々あるので修理屋泣かせです。いや、これはYAESU社の文化なのかもしれない。(勘弁して欲しい!!)
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント