IC-729 + AT-160 修理
ICOM IC-729とその純正ATU AT-160がくっついたものの修理依頼です。送受がおかしく、50MHz帯も5W程度しか出ないとのことでお預かりしました。
これでは、送信も受信も、まともな音になりません。
原因はメインVCOの大幅ズレで、4つ共ズレていました。サービスマニュアル通りに調整してOKとなりました。トリマー不具合も視野に入れたのですが、大丈夫でした。
50MHzの出力が3W~5Wとふらついて非常に不安定。最初はALC回路を必死で当たったのですが、問題なさそう。ネット検索したところ、当機種はリレーの接触不良が原因で不安定になるとの記事があちこちに。
リレーは、結構奥のややこしいところにあります。
代替品が無いので、リレーを取り外して接点の洗浄。確かに接触抵抗が上昇していました。
これで、バッチリ50MHz 12W出力が出るようになりました。IC-726/729で50MHz出力のみが不安定な時は、これが不良となっているのは間違いなさそうです。
そのまま、数時間エージングしていると突然受信できない周波数が出てきました。当方でも何度も修理しているサブループVCO不良の症状です。
トリマーを回してVCO電圧を調整しようとしても、あちこち飛んでできません。トリマーの不良で交換することでようやく正常となりました。
その他、リファレンス周波数、キャリアポイントもズレており再調整を実施。
<AT-160が動作しない>
最後にAT-160を接続して、チューニングが取れるかをチェック。ここに来てチューニングが取れません。オーナー様は気がついていなかったようです。
ずいぶんと調べたのですが、本体からのバンドデーターで切り替えリレーは動作するものの、バリコンを回すモーターが無反応です。バリコンの角度を検出するポテンショメーターらしき物も付いており、サーボ機構となっているのはわかるのですが、サービスマニュアルや配線図も見つからず、この分野はテリトリー外(?)なので、不本意ながら修理は見送らせていただきました。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント