IC-760PRO 整備
ICOM IC-760PRO レシーブランプが消えて時々受信不能になる。その他、リチウム電池交換、LED化をお望みということでお預かりしました。
バックアップ用リチウム電池の交換。3V以上あり、交換の必要ありませんでしたが、メインCPU分とATU部の2つをCR2032+ソケット形式に交換。
出力電力の調整。なぜだか、160Wも出てきます。これでは、電源が持たない、ATU破損、ファイナル破損、IMD特性劣化によるスプラッター増加が懸念されますので、再調整しました。
その他、動作確認、エージングを実施し完了としました。IC-760PROは筐体が大きく、修理しやすいリグだと言えますね。当局も現用しており、未だに手放せない無線機です。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント
突然ですみません。
IC-760pro修理で検索してこのページがヒットし内容を見させていただいております。現在でも無線機の修理調整を受け付けておられるのでしょうか?
投稿: 岡田 彰 | 2022年12月 5日 (月) 22時52分
画面左側のカテゴリーをお読みください。
修理受付は終了しました。(廃業)
記事はご自分で修理される方用に事例として
残してあります。
投稿: JF3DRI | 2022年12月 6日 (火) 12時01分