IC-760PRO 整備
ICOM IC-760PRO レシーブランプが消えて時々受信不能になる。その他、リチウム電池交換、LED化をお望みということでお預かりしました。
バックアップ用リチウム電池の交換。3V以上あり、交換の必要ありませんでしたが、メインCPU分とATU部の2つをCR2032+ソケット形式に交換。
出力電力の調整。なぜだか、160Wも出てきます。これでは、電源が持たない、ATU破損、ファイナル破損、IMD特性劣化によるスプラッター増加が懸念されますので、再調整しました。
その他、動作確認、エージングを実施し完了としました。IC-760PROは筐体が大きく、修理しやすいリグだと言えますね。当局も現用しており、未だに手放せない無線機です。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント