クラニシ ロケーション・アナライザLA-300 修理
クラニシ ロケーション・アナライザLA-300という測定器の修理依頼。電源が入らないとのこと。初めて見るもので、内部がどのような回路になっているか、全くわからず、配線図も見つからないので修理できないかもしれないことを承知いただいた上でお預かりしました。
ちなみに、アマチュア無線で使っているのではなく、ある仕事で使用されているプロの方からです。
動作するようになったものの、不安定。原因は、各種スイッチの接触不良。中を開けると写真のように、手作り感満載で、うまく分解することができず、隙間からなんとか接点復活材を入れ、スイッチ類は接触不良が無くなりました。
最終動作チェック。この測定器は「高感度な周波数カウンター+RFレベルメーター」ということのようですね。入力にディップメーターを近づけるだけで、カウンターと信号レベルを見ることができます。
| 固定リンク
「測定器」カテゴリの記事
- HP 53181A 周波数カウンター入手とブリスケーラーキット装着(2023.08.03)
- 古いテスターはハカイダーとなる危険性(2023.05.14)
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- Bird43 Watt Meterは正確か??(2022.08.02)
- コイルにコアと金属物を入れてみると…(2022.06.18)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント