IC-729 受信音がおかしい
アイコム IC-729 このモデルは初顔です。IC-726の後継機でHF+50MHzが付いた機種ですね。症状は「SSB, CW共にまともな音にならない」とのことでお預かりしました。
とりあえず、これで受信音はまともに。
総合テストを実施している時に1.9MHzでパワーが出ない不具合を発見しました。ファイナルのコレクター電流が流れているのに・・・。
ふと気づくと、配線の噛み込みがあり、断線していることを発見。この線は、1.9MHz帯LPFのリレーのコントロール用で、これが原因であることは間違いありません。接続し熱収縮チュープで補修。
外部電源を供給してリレーを動作させると正常です。ということは、リレードライブ回路。
リレードライブは、M54562Pが使われていました。1.9MHz時のみ、駆動電圧が出て来ないのでこのICが破損していることは確実です。
ちなみに、このIC、IC-4KLに使われていたもので手持ちがありました。
交換することで、リレーが動作するようになり、TOPの写真の通り1.9MHzで100Wが出るようになりました。ICが壊れた原因は、噛み込みにより、リレー駆動電圧がショートし、過大な電流が流れたことのようです。
最終テストを実施したところ、CWモードで少しPBTが効きにくい症状が残りましたが、原因究明に至りませんでした。PBTを構成しているセラミックフィルターの特性が変わってしまっているような気もします。実用上、問題とならないので、これで完了としました。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その3完)(2025.07.14)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その2)(2025.07.02)
- TS-180S/V 久々の修理記事 WARCバンド改造(その1)(2025.06.22)
- これまでお預かりした中で最も汚れているTS-520V(2025.02.17)
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
コメント