IC-R7000 受信できない
ICOM IC-R7000受信機の修理依頼。25MHz~1300MHzの広帯域受信機、この手の修理は初めてです。症状は 1.全く受信できない。 2.メインダイヤルがガタガタ。
まず受信ができないところから。スペアナで調べてみると、PLLがアンロックしていてVCOがフリーランしています。詳しく調べたところ、リファレンスにしている12MHzの水晶が発振していません。
結局、12MHzの水晶が不良でした。そこで、たまたま持ち合わせが有ったHC49Sタイプの水晶に交換してみたところ、発振を開始し、受信が再開されました。
しかし、受信周波数が正確に合いません。また、100Hzステップでの周波数可変 (この水晶をVXOして可変している) が調整してもうまく可変範囲に入りません。R58がその調整VRなのですが、最小値にしても調整しきれないので、100kΩを220kΩに変更・・・しかし、それでもダメでした。
配線図から、この水晶は12.002MHzで微妙に異なり、12.000MHzではダメなようです。水晶を特注するとか方法はありますが、ここは修理不能として目をつぶってもらうこととしました。
受信はするようになったものの、感度が悪い。SSGから-80dBmを入れてようやくSが振り始める程度と。
ふと、背面のNコネクタを見ると・・・こりゃダメだ。
Nコネの中心導体を曲げて接触するようにしてみても、まだ感度が悪い -90dBm程度がようやく検出という程度。コネクタを交換のため分解してみると・・・
驚愕の事実が!!
ハンダが付いて付いていない。 これでも、VHF~UHFと高い周波数だとC結合で通り抜けるので、オーナー様は感度が悪いまま「こんなもんか」と使い続けてらっしゃったのでしょう。この菱型のタイプは無いので角座タイプに交換することで、感度ばグンと上がり、-110dBmが検出できるようになりました。
分解清掃、研磨することでキレイになりました。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(6)(2021.12.30)
コメント