FT-707 発煙、コンデンサ焼損
YAESU FT-707 , 電源FP-707 コンデンサが焼損し発煙したとのことでお預かりしました。
そのまま、スイッチを入れたところ鼻をつく臭いが・・・すぐさま電源OFF。
この臭いは、電解コンデンサの液漏れ時、抵抗焼損、IC/Trのモールドパッケージ焼損時の臭いとまるで違います。なんていうか、染み付くような酷い臭い。
シャックを換気しないと居ることができなくなりました。
写真の通り、灰の塊のようになっていて、ドライバーで突くとポロポロと崩れ落ちました。
PAユニット内には、他にもタンタルコンデンサが多く使用してあり、特に電源ラインのインピーダンスが非常に小さいところに入っているものを全て電解コンデンサに交換することで対応しました。100W機は配線が混んでいて、無理やり押し込んでいるので、組み立ては注意が必要です。
これまでもタンタルコンデンサーのショートモード故障は何度が修理していますが、電源のインピーダンスが低く焼損していたのは初めてです。インピーダンスが低いところではない場合、他の部品、抵抗やトランジスターを巻き添えにしてしまうので、それはそれでやっかいですが。
その他、10/18/24MHzの送信イネーブル化(ダイオードカット)、キャリアバランス、マーカー周波数調整を実施し、完了としました。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(6)(2021.12.30)
コメント
こんにちは、FT-707 を所有していて、送信時、異状発信していて、パワーモジュールのコンデンサ交換をしようとしています。
このページに掲載されているパワーモジュールまではバラしたんですが、基盤の裏側にどうやってアクセスしたら良いか悩んでいます。 コンデンサを取り替えるためには、パワトラのネジを外すために、周りのコンデンサなどをとりあえず外して、パワトラのネジを外し、基盤をとめているネジを外して、基盤を外すやり方で、対応されたのでしょうか?
可能でしたらアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
投稿: 角尾(すみお) | 2020年4月28日 (火) 23時14分
交換したタンタルコンデンサの足をよく見ればどのような処置をしたかわかると思います。2次被害を避けるためです。
投稿: JF3DRI | 2020年4月29日 (水) 17時21分
有難うございます!。
同じやりかたでやるかなぁ。 二次被害怖いです。
投稿: 角尾(すみお) | 2020年4月29日 (水) 23時53分