TS-830 表示出ず/送受できず
TRIO TS-830S 1月に修理した個体ですが、こんどは表示が出ず受信も送信もできなくなったとのことで再入院です。
しかし・・・。
VFOから順番に当たっていきましたが、特におかしいところはありません・・・。特定のバンドじゃなくて全バンドがダメなので、PLL自体の不具合と推測し、チェックしていくとバンドによって分周比を変えている74LS163のBCDコード入力のところの電圧が9V以上もあり、また、バントスイッチを回しても電圧変化がありません。
そう、不良はここじゃないんです。
原因は、カウンターユニットのDC 12VからDC 5Vを作っているツェナーダイオードがオープンモードで不良でした。オープンになったため、ロジックICの5V供給に対して10V近い電圧が印加されてしまって正常動作しなかった・・・ってことでした。
しかし、よくICが全滅しなかったなぁ・・・と。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント
良く拝見していますが、初めてコメントさせて戴きます。
私も3年ほど前に、JYEさんから引き継いだクラブのTS830Sでよく似た症状を経験しました。この個体は、ツエナDのアノード側のスルーホールの破断しかかりで、電源電圧が高くなっていましたが、幸いなことにロジックICは無事でした。(^_^)
投稿: JH3FEN | 2014年11月12日 (水) 23時53分
JH3FENさん
書き込みありがとうございます。少し発熱する部品なので、クラックが発生する可能性もありますね。5Vの3端子レギュレータを使っておけば良いのに。
投稿: JF3DRI | 2014年11月17日 (月) 23時46分