IC-750A 多機能不全
ICOM IC-750A 軽く叩いたら動作していたのだけど、電源も入らなくなったとのことでお預かりしました。あちこちが故障していて、結構苦労しました。
<1.電源が入らない>
内部にあるDCヒューズが飛んでいました。電源ラインとアース間をテスターで当たるとゼロΩ。これは、前回修理したものと同様、間違いなくタンタルコンデンサーのショートモード不良だとピンと来たので、調べると全く同じコンデンサがNGでした。ここまでは経験則で楽勝。
<2.周波数表示が出ない>
電源は入ったものの、VFDの表示が出ません。Sメーターが半分ぐらい振るのだが、受信も送信もできません・・・。ということで、ディスプレイ基板を外してチェックすると、VFD駆動用のDC-DCコンバータに電圧が来ていない。パターンをよく見ると、写真の通り酷いハンダクラックが多発してました。ここの半田上げを全てやり直したところ、表示が出るようになりました。また、ここでAGCのマイナス電圧を作っているので、それがゼロなのでSメータが半分振りっぱなしというカラクリでした。
DC-DCコンバーターのトランジスタや周辺部品は、結構発熱するので、発熱⇒冷却⇒発熱⇒冷却の繰り返しで膨張・収縮しクラックが拡大したと推測されます。
<3.14.9MHz付近以上の周波数で受信も送信も不良>
24時間程度エージングしていると、高い周波数が受信できなくなってしまいました。VCOの発振停止です。トリマーを回すと、瞬間的に発振したり、また停止したり不安定。
トリマーの不良を疑ったのですが、2つのVCOがダメなので、そうでもなさそうです。結局、ここも半田不良があり、ハンダ上げのやり直しをすると、ばっちり治りました。
その他、メーターランプ切れ(LED化しました)や、全面パネルに酷い汚れが有ったので分解清掃し、とりあえずは完了としました。まだエージング中ですが。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント