FDAM-2, FDFM-5 苦戦中
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
| 固定リンク
コメント
前略
毎回楽しく見させていただいて、参考にさせていただいています。
修理に大分苦戦されているようですが、
当方にオリジナルの取扱説明書が有ります。
必要でしたらコピーしてお送りします。
早々
投稿: FDFM-5 | 2014年9月17日 (水) 08時25分
ありがとうございます。
わざわざコピーして郵送は恐縮なので、デジカメで撮影して、画像データをメールで送っていただければ幸いです。配線図のところのみでOKです。
当方のメールアドレスは
jf3driあっとまーくmb.infoweb.ne.jp
であっとまーくを @ に変更 です。
投稿: JF3DRI | 2014年9月17日 (水) 12時22分
DRI様 FDAM2,懐かしいです。高校時代ローカルが持っていて時折触らせてもらいました。記憶ではファイナルが2SC32だったと思います。2桁のN-chトランジスタなんて最近見たこともありませんね。今後も興味深い記事を紹介して下さい。実際に修理するのは大変な作業だと思いますが、読ませてもらう側にとってはとても貴重な技術報告です。
投稿: JA2HVW水島 | 2014年9月23日 (火) 22時35分
水島さん、ご無沙汰しております。
この無線機のファイナルは2SC502だったか、3桁の石でした。
ブログの更新は、くだらない内容でもなるべく多くしていきたいと思います。
投稿: JF3DRI | 2014年9月27日 (土) 22時21分