IC-575D 過電圧印加
調べたところPAユニットの入力までは、正常動作しています。過電圧でPAユニットのパワートランジスタが壊れたのは間違いなく、全滅していたら大変だなぁと思いつつ、このユニット単体を動作させて調べることとしました。
注意深く目視すると、3段アンプ構成の前段のベースバイアス抵抗が焼損しています。前段のトランジスタ 2SC1971pp が破損しているのは間違いなさそうです。次段以降が壊れていないかをチェックするために、写真のコアにリンクコイルを仮に付けてそこからSSGで信号を入れたところ、パワーが出てきました。これで、後段は生きていると判断。
オーナー様から中古の 2SC1971 を入手いただきました。当トランジスタは、非常に入手困難で、海外品はリマークした偽物が数多く出回っているので注意です。
狭いところに押し込んであり、苦労しましたが交換することでPAユニットが動作することを確認しました。
さて、これで終了と思って、組み立てて受信してみると・・・何だかおかしい。音が濁って聞き取れない。ある周波数では全く受信できない・・・
ローカル発振器をスペアナで見ると、なんと2つの信号が同時に出てきてました。配線図を眺めるとVCOが3つあり、そのうちの2つが同時に発振してしまっている・・・ピンと来ました。
その原因は・・・なんと、金属シールドと基板上のジャンパー線の間に、ハンダくずが入り込んでいて (正確には、シールド板の基板へのハンダが上部に盛り上がっていた) ショートしていました。 (左の写真の赤丸で囲んだところ。) これを見つけるのにどれだけ悩んだか・・・。
ぎりぎり、接触していなかったのが、私が分解した時になんらかの影響で接触、ショートしてしまったと考えられ、過電圧印加は全く関係なさそうです。
この部分の配線図。①②③と受信周波数によってVCOを切り替えていく構成になっているのですが、矢印のところがショートして②のVCOが発振しぱなっしっていうカラクリでした。当初は Q20デジトラ のコレクター、エミッタ間ショートも疑い、交換しましたが当然、関係無かったです。
トリマーコンデンサによるVCOロックアップ電圧の調整、キャリアポイントなどの調整を実施し、完了としました。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント