IC-726S 受信不能となる時がある・・・
IC-726S 電源ONして、数時間以上放置し電源OFF。その後、2~3時間後~翌日に電源を入れると受信ランプがつかず受信ノイズも出ないとのことでお預かりしました。
お預かりし、この動作を幾度となく、数日間、繰り返しやってたのですが、現象が全く再現されず正常な状態・・・。再現しないので、そのまま返送するか、調整/整備 (ムギ球が切れていた) するかの判断を仰ぎ、整備して下さいとの返事をもらったので、ネジ類を外し、分解したまま電源を入れてみた途端、その受信できない症状が現れました。
基板を軽く叩くと受信できたりできなかったり・・・ここでようやくシッポを掴みました。私がオーナー様からの症状そのまま受け止めてしまったのが長引いてしまった原因でした。
原因は、写真の通り、ハンダクラック。 大量の部品が乗った基板からクラック部分を探し出すのは至難の技。ようやく、見つけました。(右の写真の中央あたり)
この部分はスケルチと関連していて、いわばスケルチがMaxの状態になってしまうので、受信不能の症状が出るってことでした。
周辺ハンダをやり直し、ムギ球とリチウム電池の交換を実施し、更に全体を揺さぶったり振動を与えたりして問題ないことを確認して完了としました。
修理屋にとって、出たり出なかったりする故障はいちばんやっかいです。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
コメント