« 新年のごあいさつ | トップページ | もうすぐカウンターが 1,000,000 »

2014年1月 5日 (日)

TS-830S 修理

830_01

 言わずと知れた TS-830S の修理依頼。これだけ人気機種なのですが、修理は初めてです。もう一台、TS-520Sも同時に依頼が有ったのですが、これまでに何度も書いているのでパスです。オーナー様からは、パワーが出ないとのことだったのですが、当方でチェックしたところ、下記の通り多機能不全を起こしていました。


1. VFOが微妙にQRHを起こして安定しない。
2. IF SHIFTがふらふらと勝手に動き安定しない。
3. パワーが5W程度しか出ない。
4. スイッチ接触不良、VR類ガリ。

このお正月は、ずっとこの機種にかかりっきりだったのですが、ようやくメドが立った次第です。

1. VFOが微妙にQRHを起こして安定しない。

830_04

TS-830の診察は初めて。まずは情報収集ってことでネットで修理事例を検索してみました。ほんの数Hzふらふらと動いたり、周波数が飛んだりするので、VFO内部が不良かと思ったのですが、FIXスイッチがVFOの電源と関係していて、このスイッチが接触不良で周波数がふらつく事例があることがわかりました。調べたところ、まさにその通り。FIXスイッチをパスするよう変更することとしました。

830_11 FIXスイッチを引き出してみたところ、このスイッチは2連になっていて、もう片方が使われていないことが判明。だったら、使われていない方を利用すれば・・・ということで、パラに接続してみました。結果は、OK。QRHは無くなりました。

2. IF SHIFTがふらふらと勝手に動き安定しない。

830_02

調べているうちに、AF基板をトントンと叩くと、ふらふらが変化することを発見。半田不良を疑ったのですが、あちこちトントン叩いて、コネクターが接触不良であることを突き止めました。このコネクターの横にあるリレーも少しあやしい所があったので修復しています。


3. パワーが5W程度しか出ない。

830_05

 最も難航したところです。まずは、送信ミキサーを疑ったのですがテスターで当たったところ問題無し。VCOからのローカル信号も+10dBmとばっちり来ています。では、IF側からの入力が小さいのでは??  と、スペアナでレベルを測定すると案の定、-40dBm程度しか無く、送信IF段からの信号が弱いと判断しました。


830_06

830_03


この機種の送信は、バラモジが455kHz、そしてMixして8.830MHzに持ち上げています。バラモジ⇒MIXer⇒Xtal FILTER⇒TX IFのいづれかが原因です。デュアルゲートMOS-FETの不良とかいろいろと悩んだのですが、結論はバラモジ直後のIFTが、何故だか大幅にズレていることが原因でした。  (上の写真では調整ドライバーで指しているところ)
解ってしまえばなんのことは無いのですが、特定するのにずいぶんと手こずりました。

5. その他

830_08

830_10


ファイナルボックスを清掃しようと、6146Bを抜こうとしたところ、プレートが取れてしまいました。GE製の6146Bは、溶接で付けてあるので熱サイクルで緩んでしまったようです。半田付けで補修しておきました。 (6146Bは少しボケ気味ですが、まだ使えそうです)
そのとなり、12BY7A君。送信直後はドライブが掛かるのだけど、10秒ぐらいでALCメータが振れなくなり出力が落ちていきます・・・手持ちのものと交換することで、この症状は無くなりました。こちらはボケてしまっているようです。

|

« 新年のごあいさつ | トップページ | もうすぐカウンターが 1,000,000 »

無線機修理/リストア」カテゴリの記事

コメント

 お疲れさまでした。1.や2.それに4.はこの機種にありがちな症状ですが、3.はちょっと解せませんね。さぞ苦労されたことと想像いたします。KB-1のついたゴールドエンブレム、他人事ながら大切にされて欲しいですね。

 で、初めて触られた830のご感想はいかに? (いくら贔屓目に見ても、第一線を張るにはさすがに厳しいものがありますが)

投稿: JI3KDH | 2014年1月 6日 (月) 18時13分

受信性能評価はさておいて、TS-820を10台以上触って来た身としては、コストダウンしているところばかりに目が行って、微妙なところです。
発売当初、TS-820が21万円、R-820が23万円、TS-830が18万円。それでいて TS-820 + R-820 + WARCバンド を凝縮した機種なので、いたしかたないのは解りますが・・・。
特にSメーターが可動鉄片式のラジゲーターと同じ物に変わっていて、そのフラフラとした制動が無い動きがどうも。

投稿: JF3DRI | 2014年1月 6日 (月) 21時06分

よく拝読させてもらってます。
TS-830のカウンターの件でお願いします
新品同様の830Sですが。カウンターの表示が時々しない
トラブルで他は全て正常です、これが数日前私がカウンターの基盤、ヤフー検索で修理法ありましたので。行いました
最初は上手く表示してましたが昨日突然表示せず、最悪の
受信もしなくなりました、このカウンターとPLL
他VFOとの接続で電源など制御してるのでしょうかカウンターを使用せず、送受信できる配線できると思うのですが。私には分からず、自己責任で行いますので、ご教示お願いいたします、回路図あります

投稿: 神田 | 2014年9月27日 (土) 21時00分

ボランティアとして個別対応は行っておりませんので了解願います。

投稿: JF3DRI | 2014年9月27日 (土) 22時24分

12BY7Aのシ-ルドケ-スが取れません。取り外す方法を教えてください。真空管は中に入ったまま。

投稿: もりかわ ただす | 2015年11月20日 (金) 16時23分

日本語が読めないあなたには外せないようになっています。
ブログ主さんがかわいそう。

投稿: 山中治 | 2015年11月21日 (土) 10時25分

まぁまぁ・・・ww
後方支援ありがとうございます。

そんなイジワルしているつもりは無いのですが、どこかで切らないと、こっちも身がもたないんで。

12BY7Aのシールド、頭側からテッシュペーパーを丸めて入れ、ゆっくり押し出すか、それでも抜けない場合はラジオペンチを中に当てて、開く側に広げるかですね。後者は真空管が割れることもあるので要注意です。

それから、おおやけに公開されているブログですんで、なるべく実名は控えた方が良いです。名前からコールサインを検索されて、いろいろと調べられたりすることありますんで。偽名だったらOKですが。

投稿: JF3DRI | 2015年11月21日 (土) 16時03分

体調は如何ですか。長くブログが追加されないので心配しています。いつも記事を楽しみにしていました。
尚、最近、記事の中の写真を開こうとすると黒い画面にな
ります。W7でも同じです。
早く良くなって記事を投稿して下さい。
旧シャープ社員。JA3DJZ

投稿: 田中幸男 | 2019年3月22日 (金) 15時32分

昨日送りました、写真が黒くなる件、解消しました。綺麗に見えています。ご報告まで。

投稿: 田中幸男 | 2019年3月23日 (土) 06時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TS-830S 修理:

« 新年のごあいさつ | トップページ | もうすぐカウンターが 1,000,000 »