不良部品・・・
最近もブログの更新をサボり気味。修理に専念?? いや、facebookなどに浸かっているせいもありますが。。。
TS-820に付けてあった S2001A 2本共IPが流れず、くたばっていました。清掃している時に、ガラス内面が黒く、ちょっとおかしいなと感じていたのですが案の定。ちゃんとTUNEを取らずに送信したため、プレート損失過大⇒プレート赤熱⇒プレート金属のエミッション(蒸着)⇒不良に至ったと思われます。
TS-510D の 12BY7A 不良。 2本並べていますが、左側が不良なのは一目瞭然ですね。最初は、ちゃんと金属光沢が有ったのですが、1時間程度するとヒーターも点灯せず、白くなってきました。真空度低下による不良です。
JRC NRD-92 受信機の7セグメントLEDのセグメント欠けがあったので、ドライバーIC HD14511BP を同等品の TC4511BP に交換することでバッチリ治った。CMOS などのデジタルICは壊れないイメージがあるのですが、何度か不良にでくあしている。
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- ファイナルが飛んだ2mリニア LA-2065R、別トランジスタに(2020.12.08)
- 1200MHz機の豚のしっぽは交換するほうが良い(2020.11.26)
- IC-PS35のN110 【CDS+ネオン管】は不要か?(2020.09.13)
- T-599/R-599 トランシーブができない。(2020.07.28)
- FT-747GX 周波数がふらつく(2020.07.05)
コメント