« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月29日 (月)

第55回ALL JAコンテスト例の如くC50H参加

今回は十分時間もあることだし気合を入れて参戦しました。睡眠時間はシャックに毛布を持ってきて4時間程度(寝すぎ^^)、朝食/夕食も簡単なものをシャックへ持ち込み、家事はほったらかし。体力的にも、ほぼ限界近くやったのですが・・・

4_400amp

自作4-400App リニア。24H フル稼動にも、ビクともしなかった。DRIの設計は完璧・・・なんて自負したりして^^
(戦記に続く・・・・)


続きを読む "第55回ALL JAコンテスト例の如くC50H参加"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

修理は継続しております・・・

ちょっと書き込みをサボっていますが、ぼちぼち修理は継続してやっています。
<TS-820S>

820_01

820_02


・コネクター接触不良 
 ⇒オーナー様によって補修してあったのですが、熱収縮チューブを被せて
  直接半田を実施した。

・カウンター不良
 ⇒例のごとく、半田不良でデタラメカウント。2SC460B交換も。。。
・モノスケールダイヤル機構がデタラメだったのを修復。
※820は520の3倍時間が掛かるし、接触不良/半田不良が多い。

<TS-780>
  ※リベンジ

780_01

780_02


・バックアップ乾電池のひどい液モレ。内部基板を侵食しリボンケーブルも
 切れていた。

 ⇒IPAで洗浄。基板チェック。リボンケーブル修復。電池ボックス交換
・しかし、カウントアップはするものの、左回しでダウンせず。

Image1

 ⇒エンコーダからのパルスはOKだったのだが、それ以降がおかしいことを発見。Google+でいろいろとデジタルICについて教えていただき、TC4011を交換することで直った。
 これも、10時間以上費やしたか・・・。でも、初めてデジタル回路の修理ができたので勉強にはなった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

端っこだけを埋める ・・・・5W0M

Image2_2

中間を埋めるのは、 今回やめておこう。昨夜の160mは苦労した・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

定石の劣化部品 2SC460B

820_04

今朝は、大きめの地震が関西で発生。 幸い、こちらでは何も被害がありませんでした・・・震度3~4ぐらいでしょうか。

本題の 2SC460B これまでに何本交換したことか・・・足が真っ黒になります。
(TS-820から)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

イタリア製リニアアンプHLA300V plus再々修理

Hla300_4

以前に修理したRM Italy社の半導体リニアアンプの修理です。再々修理というのは、私が修理した後、また壊れてオーナー様が本国へ送付して修理してもらい、また同じ症状との事で、3回目の修理となるからです。
(送料が大変高くつくからとのことでHELP・・・)


続きを読む "イタリア製リニアアンプHLA300V plus再々修理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

IC-232修理

232_01

ICOM IC-232 144MHzオールモード機。感度が悪い、音がにごる・・・って症状です。
 カチカチクリックのある独特なダイヤル、それに下の部分が分離できそうでできない、Power SWとHigh, Low SWが兼ねているので、HighからLowへ切り替えようとすると一旦電源OFFになってしまう・・・大変不思議な無線機^^


続きを読む "IC-232修理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

ニキシー管カウンターの修理・・・(ゲートタイム10秒修復)

苦労しましたが、10秒のゲートタイムはなんとか修復できました。SSGから50MHzを入れてカウントしているところです。これで、0.1Hzの桁まで測定できることになりました。0.1Hzは、アナログオシロで捕らえることが困難なので、テスターの針で見ています・・・
(修理内容はつづきをどうぞ・・・)


続きを読む "ニキシー管カウンターの修理・・・(ゲートタイム10秒修復)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

ニキシー管カウンターの修理・・・(1)

Coun_12

 水島OMのアドバイスで、ゲートタイム10Hzを修復することができました。ゲートタイム1HzもOK・・・でも、0.1Hz (10秒)が、ダメで、入力感度が悪い点も含め、まだ不具合は残っています。


続きを読む "ニキシー管カウンターの修理・・・(1)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »