ニキシー管カウンターの修理・・・(ゲートタイム10秒修復)
苦労しましたが、10秒のゲートタイムはなんとか修復できました。SSGから50MHzを入れてカウントしているところです。これで、0.1Hzの桁まで測定できることになりました。0.1Hzは、アナログオシロで捕らえることが困難なので、テスターの針で見ています・・・
(修理内容はつづきをどうぞ・・・)
これが1/10, 1/100に分周する基板です。前回のと少し異なっています。まずは、ダイオードを全て交換、でも変化なし。じゃ、トランジスターを半分だけ交換・・・ダメ・・・あれれっ・・・
2SC2603という、10個80円の安物でやってみたのですが、どやらうまく働かないみたい。写真の基板の左半分が交換直後。それで、付いていた2SC641を全てチェックしてみたとこ1本だけベース、エミッターがオープンに。ついでに、2SC641のHFEを測定してみると、だいたい25~30っていう値。2SC2603はすべて100を超えていて高すぎてNGなのでうまく働かなかったのと思われます。。。
じゃ、この1本以外を元に戻してHFEが低くてスイッチング特性もそこそこなも。。。探したところ2SC460Cが70ぐらいだったので、トライしてみました。すると、バッチリ0.1Hzが出てきました。
スイッチング動作しているせいか、この系統のトランジスタは、正規のものに交換した方が良さそうです。
という訳てゲートタイムの不具合はなんとか修理できました。水島さん他、アドバイスありがとうございました。あと、入力感度が悪い点をなんとかしたいと思います。
| 固定リンク
「測定器」カテゴリの記事
- オシロスコープ時計、アナログオシロとデジタルオシロの比較(2023.01.10)
- Bird43 Watt Meterは正確か??(2022.08.02)
- コイルにコアと金属物を入れてみると…(2022.06.18)
- Nano VNAをスペアナ、オシロで測ってみた(2021.04.16)
- スペアナ R3361C の修理(2020.09.04)
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(10)(2022.01.21)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(9)(2022.01.10)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(8)(2022.01.05)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(7)(2022.01.01)
- 1400円で落札した不動のTS-700で遊ぶ(6)(2021.12.30)
コメント
ついに幽霊を退治しましたね。パチパチ!
投稿: 水島 | 2013年4月 2日 (火) 15時51分
水島さん、お世話になりました。
この基板、手半田みたいです・・パートのおばちゃん達が組み立てたんでしょうね。その雰囲気が伝わってきました。
9桁表示、150MHzぐらいまでカウント、外部リファレンス入力もあるので、ルビジウムとかGPSを使うと0.1Hzの桁まで正確な測定ができそうです。時間がかかるのは仕方ないですが・・・
投稿: JF3DRI | 2013年4月 2日 (火) 20時54分
hFEが大きくてダメっていうのはなかなかいやらしいですなぁ。
修理成功、なによりおめでとうございまっす!!
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2013年4月 3日 (水) 16時07分
下間さん・・・ありがとうございます。
このへんの回路は、テリトリー外なので手探り修理です^^ 本当にhFEが高いとなんでダメなんでしょうかね? それとも、交換した石のスイッチングスピードが遅いから??
深いこと考えずに動いたからヨシとしましょう。
投稿: JF3DRI | 2013年4月 4日 (木) 13時48分