ニキシー管
実は、不動品のニキシー管式カウンターを仕入れたのですがニキシー管そのものが壊れており、何か安い代用品がないか調べていたところ、唯一まだ流通しているロシア製のIN-12Bというのが目に留まり、ポチッてしまいました。
でも、ご覧の通り大きすぎて代用できません。
OTKマークが入っていて、ソケット付きです。デジットで購入したVFDと古くから手持ちの国産ニキシー管CD66と並べてみました。
これ、さかさまじゃないんです。5の文字は2と同じ電極をひっくり返して取り付けているだけ。手抜きと言えば手抜きですね。これが安いゆえんでもありそうですが・・・。
国産のもついでに点灯してみました。やっぱり、くっきりとキレイです。
さて、時計を作るしかないですね。壊れたカウンターは、7セグメントLEDにするのが楽ですが・・・(スタティック点灯しているので、SN74141をSN7447に交換すれば可能)
| 固定リンク
「電子部品」カテゴリの記事
- 2,000個以上ある水晶でフィルターを作る(2021.03.08)
- 自作に使うは共晶ハンダが鉛フリーハンダか???(2021.02.28)
- 電子部品を違う視点で眺める(2021.02.27)
- Arduino NANOに足をつっこむ(2021.01.22)
- 古いKuバンドLNBを発掘(2020.12.20)
コメント