« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

ニキシー管カウンターの修理

Coun_10

 骨董品のカウンター、せっかくなので、どうしても修理したくて手探りでやっています。あちこちとオシロで当たったところ、ゲートタイムが10Hzであるべきところが、16.7Hzになっているのを発見しました。


Coun_11

 これが怪しいと思われる基板です。端子の右から2番目に非常に細い1kHzのパルスが入って、左から3番目の端子に100Hz、ここまではOKですが、右から3番目が上記のオシロ写真のとおり、16.7Hzが出ており、分周がおかしいと見当を付けたものです。
 水島さんからコメントいただいたように、デシマルカウンターのところがバイナリーに、そしてダイオードが怪しいとのことで、半導体の全てをテスターで当たってみたのですが、テスターの判断では全て正常でした。
最終手段として、全てのトランジスター、ダイオードを交換してみようかとも考えています。大変な作業になりそうですが、力技でなんとかなりそうです。

Mkr

 これは、TS-511のマーカー回路(520/820も同じ)ですが、マルチバイブレータで1/4の25kHzを作っており、このような回路で構成されているのは、間違いなさそうです。しかし、この回路がなぜ4分周できるのかは、理解することができません^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

でっかい、重い ニキシー管周波数カウンター

Coun_08

 ニキシー管採取のためと思って格安で落札した古いタケダ理研の周波数カウンターTR-5589L、届いたものを見て驚き・・・デカイ、重い。
 不具合がありますが、動作するので分解するのがもったいなくなってしまって・・・あきません。
 写真はルヒジウムで校正したSSGから123.456789MHzを出してカウントしたもの。このカウンター内部にもOCXOが入っていて精度だけは確保していました。


続きを読む "でっかい、重い ニキシー管周波数カウンター"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

TS-780 修理 ・・・(修理中止)

780_08

 結論から先に申しますと、オーナーさまの意向、費用等の関係で修理は中止となりました。
(左の写真は取り外したセラミックフィルター)


780_07

 セラミックフィルターを取り外して特性を取ってみたのが左図です。砂時計型のマーカーが中心点であるべき10.192MHz、その左が10kHzダウンしたところ10.182MHzです。本来、10.182~10.202MHzを通すべきところが、フィルター中心周波数が上にズレていることがわかり、10.182MHzでは中心周波数より-14dBも落ちており、これではダメです。
 2個フィルターがあるので、1個をスルーとし、もう1個のみではという案も頂いたのですが、何故か両方ともズレてこの案も使うことができません。オークションでこのPLL基板のみを販売している方もいらっしゃるのですが、高価だし動作するとは限らない・・・しかも、送信系にもどうやら不具合があり、費用面でSTOPとなりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

TS-780 修理 ・・・(1)

780_01

Kenwood TS-780 の修理依頼がありお受けしました。症状は「約20kHzおきにダイヤルを回すと受信不能となる」とのことです。苦手のデジタル系不良を懸念しつつも、私の手に負えないかもしれないを条件としてお預かりしました。


続きを読む "TS-780 修理 ・・・(1)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

ニキシー管

Nixe_01

 少し前までは、安かったのですが最近は非常に高価になったニキシー管。訳あって、購入してみました。
・・・だがしかし・・・


続きを読む "ニキシー管"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

最近購入した部品いろいろ・・・

ちょっと、ブログの更新が滞っていますが相変わらず、ごそごそと修理やらをやっています。ホンネは、こういうことで何とか生計を立てることができないか試行錯誤してもがいているのですが・・・
それは、さておいて最近日本橋で仕入れた部品です・・・

Buhin1

Buhin2


006P, 半田吸い上げ電線 ・・・ 千石電商
VFD(蛍光表示管)他 ・・・ デジット

006P電池はホムセンで購入すると400円もするのに千石だと180円。デジタルテスターなどに使っているので結構消費します。VFDはデジットで@100円だったので購入・・・まだまだ在庫はあるようです。ニキシー管が高騰してしまったので、これで時計でも作ってマイコンやらデジタル回路のお勉強でも・・・ってことで。

Vfd

VFDを点灯させるとこんな感じ。これも真空管の一種。フィラメントにAC 2~3V, 駆動にDC 20V程度の電圧が必要。


Buhin

Buhin0


本日の購入物。10本80円のトランジスターいろいろ。ケーブルは30円だったので・・・ここまではデジット。そして、これもホムセンでちまちま買うと高価なのでビス/ネジ類を「ネジのナニワ」で大量に。中でも、TS-520/TS-820に使っているビスを見つけたのは収穫であった。(このビス、オークションで、特注品として@30円で売っているけど、ちゃんと規格品がある・・・)
ムギ球は、別途オークションで購入したもの (20本600円、これもレストアに欠かせない)

結局はレストアパーツがメインとなってしまった。(不動在庫が増えず、その方が良い)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

TX5K Clipperton Island.

Tx5k

無人島とのQSOをリアルタイムで表示される・・・すごい時代になりましたね。 80Cと20C(本日)のみWKD. 不真面目DXerですけど・・・。


Tx5k_1

追記です。
「ログインしていたら青色に変わるよ」って教えてもらったので、そうしながら40Sをコールしていたら。。。おお、ちゃんと変わったではないか・・・スゴイ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

3月になっちゃいましたね。

Ume1

Ume2


車庫にある梅が八分咲き。昨日の陽気で加速したような・・・月日の流れも加速して、あっという間に桜なんでしょうね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »