IC-720A 修理 ・・・(2) 電動ドライバー登場!!
| 固定リンク
「無線機修理/リストア」カテゴリの記事
- FL-7000 10年ぶりの再修理、メーターランプLED化(2024.10.20)
- 自作に適したファイナル DRI方式 SOT89 ⇒ TO220 変換(2024.04.18)
- FT-1000MP MARKⅤ バックライトLED化(2024.02.22)
- IC-2500 1200MHz PLLアンロック(2023.11.12)
- Collins KWM-2A の修理とTwitterでのプチバズリ(2023.04.30)
コメント
「必要は発明の母」って誰か言いましたよね。お見事!!!
日本では「窮すれば通ず」って言いますけど。
投稿: JA3GN | 2013年2月 8日 (金) 13時01分
山崎さん
ほんまですわ・・・窮地に追い込まれたときに、パッとひらめくもんなんですよね^^ チャックに、軸をしっかりとホールドできたし。
投稿: JF3DRI | 2013年2月 8日 (金) 13時13分
電ドラなら確実ですねHi
私はめんどくさがって,手回しで,心の目で見ておりますHi
たぶんですが,NOR周りはこんな感じで,微分回路の時定数の差で入力が0,0にならないときにクロックの倍の周期でパルスが立ち下がるのでしょうか.
ttp://yamada-radio-clinic.cocolog-nifty.com/blog1/temp/clock_sim.jpg
投稿: Yamada | 2013年2月 8日 (金) 15時57分
yamadaさん、シミュレータまで登場させていただきありがとうございます。別の友人より、立上がり時と立下り時にパルスが出てくるのは解析してもらったので、その通りだと思いますが、これをどう判断して良いものやら・・・IC-720Aのサービスマニュアルにも、この波形が書かれているのですが・・・
投稿: JF3DRI | 2013年2月 8日 (金) 19時37分
トンチンカンなコメントだったらごめんなさい。写真の波形はデューティ50%ではないように見て取れるのですが、関係ないのかな??
投稿: JI3KDH | 2013年2月 8日 (金) 21時13分
ひとつ前の書き込みで、エンコーダを分解した写真を載せていますが、窓の部分と遮光部が1:1でないことが目で見てわかります。窓の部分が広いです。
投稿: JF3DRI | 2013年2月 8日 (金) 22時06分