« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月26日 (月)

TX-88A+VFO-1による50MHzAM結果

Vfo1_13_2

VFO-1を使ってTX-88A最も高い周波数である50MHz AMを出してみました。 結果は 3.5W程度 しか出なかったです^^
初段/次段の逓倍に使ってある 6AR5 6AQ5 に一時的に変えてみたところ4Wちょっとまで上がりましたが、終段管の807を50MHzで使うのはちょっとキビシイようです。50MHzはオマケ的な機能でタンクコイルも2回しか巻いてないし配線長なども全く考慮していないので、こんなものかもしれません。

後継のTX-88Dでは12BY7A⇒S2001/6146Bになっているので、良くなっているんでしょうけど。

Vfo1_14

 スペアナで見たら、こんな感じ。第2高調波のレベルが高く、過去関西のアナログTVに存在した2CHへのTVIは免れない状態だったと推察できます。
 あと、結果的に他のバンドも含めてVFO-1のスプリアスは関係ないようで、水晶発振の時のものと大きな変化はありませんでした。
 (以上、このお遊びはこれで終了です^^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

VFO-1の怪(?)

Vfo1_02

TX-88A専用のVFO, VFO-1をいろいろと触ってみたところ、不可解な点が多数出てきました。そのあたりに触れてみます。
 (VFO-1: 愛称は“べりー・ふらつく・おしれーた”だった)


続きを読む "VFO-1の怪(?)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

変調トランスを変えてみた

88a_34

 

TX-88Aの音質がイマイチなので、LUXの変調トランスに仮に交換してみた。


88a_35

 

さすがは LUX !! ほぽ完璧なきれいな変調波形となった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

TX-88Aのリストア・・・(変調編)

88a_33

 測定編の続き、変調のかかりぐあいをオシロスコープで測定してみました。TX-88Aの変調音は、はっきり言ってイマイチです。
 (写真は変調器に使っている6BQ5x2)


続きを読む "TX-88Aのリストア・・・(変調編)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

TX-88Aのリストア・・・(測定編)

88a_06

「3ステージのみの送信機」こんな簡単な回路で、スプリアス特性などの実力がどれほどなのか・・・ それを知りたかったがためにリストアした意図があり、ソースを水晶発振としてスペアナによる測定と、オシロスコープによる変調具合を見てみました。(専用VFOであるVFO-1を基とした結果は別途考えています。)


ちょっと専門的になりますが、続きをどうぞ・・・・

続きを読む "TX-88Aのリストア・・・(測定編)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

TX-88Aのリストア・・・(概要編)

88a_05

TRIO TX-88A  3.5MHz~50MHz AM/CW送信機。1960年代のHF AM時代に高一中二受信機 9R-59とペアで使われたものです。この古い送信機の特性を測定したく、飾り物にしていたのを動作させてみることとしました。

続きを読む "TX-88Aのリストア・・・(概要編)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

愛車シエンタの入院

Sienta_1

 80,000km乗っているシエンタ、エンジンオイルの減りが異常に早く、1000km走ると半分以下になってしまう。ディーラーに相談したところ、初代シエンタに搭載してある1NZというエンジンにオイル上がりを起す欠陥があるとのことです。ネットで検索してもいっぱい出てきてリコール寸前とか・・・
 当初からノッキングを起しやすくなんだか変だなと感じていたのですが。。。

ただ、白煙が出る訳でもなく燃費も悪くならず逆に良くなっているのですが・・・ 入院は10日間とのことでボロい代車が来ました^^

Sienta_2

Sienta_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

TS-770修理・・・2SC460では無かった

770_4

 パケット通信をやっていた頃、そのグループでのジャンク市で仕入れた TS-770 が押入れに眠っていました。前オーナーは有名な方で、その形見として入手したものです。
 受信音が濁っており、この無線機に多数使ってある 2SC460 の劣化だと考えていたので「全部交換は腰が重いなぁ~」と20年間、ほったらかしにしてました。


続きを読む "TS-770修理・・・2SC460では無かった"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

熊本シティースタンダードその後

Kuma_04

Kuma_07

 いろいろと手を加えたところ、ずいぶんと良くなったのですが、完璧には程遠い状態で、これ以上深入りしないこととしまた。

続きを読む "熊本シティースタンダードその後"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

熊本シティースタンダード

Kuma1

Kuma2


どーしても気になるので、熊本シティスタンダード (初代だよ) の改良を決意しました。
 2枚目の写真は、水晶OSC、プリミックス、受信アンプ、送受ミキサー、RF 3段アンプを1枚のベタ基板にさかさまにぐちゃぐちゃ組み立てたもの。回路変更しまくっているので、こっちは、まずまずの特性が出ているんだけど。
 無駄な時間を費やすのは目に見えている・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

TR-751修理・・・受信も送信もできない

01_2

 宝塚市からやってきた TR-751 受信も送信もできないとの事。オーナー様はこの機種の持病である AF VR, スケルチVRは修復したがダメだったらしい・・・


続きを読む "TR-751修理・・・受信も送信もできない"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

完全自作50MHzQRPトランシーバー

50mqrp_2

 20年以上前に自作した50MHz SSB QRPトランシーバーを、時々ごぞごそいじくっているのですが、基本設計がダメなものはダメですね。出力は0.1Wです。
 回路は7.8MHz Xtal Filterを使った「熊本シティスタンダードSSB ジェネレータ」+「5MHz台アナログVFO」+「プリミックス方式」なのですが、当初スペアナで見ると、とっても使えるもんじゃなくスプリアスだらけ。 ずいぶんと回路を改良したのですが、どこから生成されるのか不明なスプリアスやらビートがあり、うまくありません。
アンテナ(9ele)をつないで、大阪市福島区の某局とはQSOできました・・・音質的には問題なさそう、そしてQRPなので電波法は満足しているんですが、スペアナを見るといけません。
受信は最大感度に調整すると -130dBm を検出できるので高感度です^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »