« 例のごとく退院記念撮影 | トップページ | TR-751修理・・・受信も送信もできない »

2012年11月 2日 (金)

完全自作50MHzQRPトランシーバー

50mqrp_2

 20年以上前に自作した50MHz SSB QRPトランシーバーを、時々ごぞごそいじくっているのですが、基本設計がダメなものはダメですね。出力は0.1Wです。
 回路は7.8MHz Xtal Filterを使った「熊本シティスタンダードSSB ジェネレータ」+「5MHz台アナログVFO」+「プリミックス方式」なのですが、当初スペアナで見ると、とっても使えるもんじゃなくスプリアスだらけ。 ずいぶんと回路を改良したのですが、どこから生成されるのか不明なスプリアスやらビートがあり、うまくありません。
アンテナ(9ele)をつないで、大阪市福島区の某局とはQSOできました・・・音質的には問題なさそう、そしてQRPなので電波法は満足しているんですが、スペアナを見るといけません。
受信は最大感度に調整すると -130dBm を検出できるので高感度です^^

|

« 例のごとく退院記念撮影 | トップページ | TR-751修理・・・受信も送信もできない »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

熊本スタンダードとは懐かしいですねぇ。ハムジャーナルにも特集として掲載されたのを覚えています。
SSB発生部分は一生懸命まねをして作りましたが、なかなか思うような形になりませんでした。

投稿: JA3GN | 2012年11月 3日 (土) 17時19分

秋月で基板やらフィルターやら売ってましたね。私のものは、基板のエッチングから10Kボビンへの手巻きとすべて自作でやりましたけど・・・
簡略化してあるので、性能はイマイチ、特にAGCは最悪です^^

時間がいっぱいできそうなので、気が向いたらジェネレータ部の改良もしていきたいと考えていいます。意味無いかもしれないけど・・・

投稿: JF3DRI | 2012年11月 4日 (日) 00時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 完全自作50MHzQRPトランシーバー:

« 例のごとく退院記念撮影 | トップページ | TR-751修理・・・受信も送信もできない »