« ご懐妊コンデンサの交換完了 | トップページ | ハムフェア2012 »
CQ誌で執筆した該キットの写真がモノクロなので、カラーで見たいとリクエストがありましたので、抜粋して掲載します。初めての執筆だったので、ちょっとだけ(?)気合が入っています。
また、記事の中で書いた「痛化」という言葉に反響があったのには驚きました。年配の方には「けしからん!」かもわかりませんが、少しでも若者達の文化を理解してもらえばと思うのと、こういった記事はどうしても堅くなるのでとの意図です・・・でも、やっぱり堅かったかな。 ちなみに、私JF3DRIもアラフィフ(50歳代)でございます。
続きに写真のみですが、掲載しました。内容はCQ誌を見ていただくとして・・・
20時26分 アマチュア無線 | 固定リンク Tweet
おぉ。作られていたんですね。私は一つ前の Dual Bander でしたが、この手に移行して、内蔵AMPが無くなってしまったのでちょっと躊躇していました。 値段も少し安くなったので、買おうかどうしようかまよっていたのですが・・・。 24/28MHzがあればすごくいいのですが、21MHz止まりなのでちょっと寂しい限りです。
投稿: JH8XVH | 2012年8月25日 (土) 11時37分
JH8XVH ぽぽさん 書き込みありがとうございました。ハムフェア行ってました^^ Dual BanderはIFアンプが付いているのでしょうか?Twitterのメンバーで3台作りましたが、1台はうまく動作せず、ご自分でいろいろと改良されたようです。また、出力に多少ばらつきがあるようで、Dual Banderをお使いの方は同じ回路、同じファイナルなのに7W出るとの事です。
28/24MHzはDDS ICの仕様上、無理なようです。
面白いのは3.5MHzのみ逆サイドバンドを使っているので、DDSは高い周波数から右にダイヤルを回すと低い周波数に動く設計になっているところでしょうか。 いづれにせよ、良く考えられたキットです。
投稿: JF3DRI | 2012年8月27日 (月) 18時57分
基本的に回路を見る限り、dual,try もかわらないですね。違うのは3bandか2bandか、AF-AMPがないとか、箱が大きいとか。AGCについては変わらないのですね。CQ誌も読ませていただきました。内容から変わってないのか。みたいな。でもよく出来た無線機ですよね。 変更申請出した時に、真面目に出す人少ないですよって、言われたのにはびっくりしましたけどね。申請出さない事じゃなくて、あんたがそんな事言うのかみたいな。IF-AMPですが、どうだろ。ちゃんと比較はしてないです。(w
投稿: JH8XVH | 2012年8月27日 (月) 20時13分
初めまして。 最近、このキット(40、30、17の3バンド)を作りました。OMがCQ誌の記事に書かれているように、サイドトーンの音量が大きすぎるように思います。これを小さくしたいのですが、具体的にどうしたらいいか教えていただけませんでしょうか。 古い記事へのコメント、そして「教えて君」、申し訳ありません。よろしくお願いします。
投稿: JP3AIM | 2014年12月13日 (土) 08時46分
サイドトーンは、AVRマイコンから直接出力され、それをAFアンプ(LM386)で増幅しているだけなので、マイコンからLM386に接続している抵抗(R28)を大きくする、またはコンデンサ(C67)を小さくするかで、小さくなるハズです。実際どれぐらいの値が良いのかはやってみなければわからないです。R28を半固定抵抗にするのが良いかも。
投稿: JF3DRI | 2014年12月14日 (日) 13時38分
ありがとうございます。R28またはC67の件、了解です。 回路図を見ると、R67は470kΩですが、実際には1MΩが使われていますね。設計段階より音量を絞った結果がアレなんでしょう。いろいろと試してみます。ただ、基板を取り出すのが大変ですけど。 お手数をおかけしました。いつかお空でお相手ください。
投稿: JP3AIM | 2014年12月14日 (日) 17時39分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: QRPキット : KD1JV Tri-Band CW Transceiverの写真:
コメント
おぉ。作られていたんですね。私は一つ前の Dual Bander でしたが、この手に移行して、内蔵AMPが無くなってしまったのでちょっと躊躇していました。
値段も少し安くなったので、買おうかどうしようかまよっていたのですが・・・。
24/28MHzがあればすごくいいのですが、21MHz止まりなのでちょっと寂しい限りです。
投稿: JH8XVH | 2012年8月25日 (土) 11時37分
JH8XVH ぽぽさん
書き込みありがとうございました。ハムフェア行ってました^^
Dual BanderはIFアンプが付いているのでしょうか?Twitterのメンバーで3台作りましたが、1台はうまく動作せず、ご自分でいろいろと改良されたようです。また、出力に多少ばらつきがあるようで、Dual Banderをお使いの方は同じ回路、同じファイナルなのに7W出るとの事です。
28/24MHzはDDS ICの仕様上、無理なようです。
面白いのは3.5MHzのみ逆サイドバンドを使っているので、DDSは高い周波数から右にダイヤルを回すと低い周波数に動く設計になっているところでしょうか。
いづれにせよ、良く考えられたキットです。
投稿: JF3DRI | 2012年8月27日 (月) 18時57分
基本的に回路を見る限り、dual,try もかわらないですね。違うのは3bandか2bandか、AF-AMPがないとか、箱が大きいとか。AGCについては変わらないのですね。CQ誌も読ませていただきました。内容から変わってないのか。みたいな。でもよく出来た無線機ですよね。
変更申請出した時に、真面目に出す人少ないですよって、言われたのにはびっくりしましたけどね。申請出さない事じゃなくて、あんたがそんな事言うのかみたいな。IF-AMPですが、どうだろ。ちゃんと比較はしてないです。(w
投稿: JH8XVH | 2012年8月27日 (月) 20時13分
初めまして。
最近、このキット(40、30、17の3バンド)を作りました。OMがCQ誌の記事に書かれているように、サイドトーンの音量が大きすぎるように思います。これを小さくしたいのですが、具体的にどうしたらいいか教えていただけませんでしょうか。
古い記事へのコメント、そして「教えて君」、申し訳ありません。よろしくお願いします。
投稿: JP3AIM | 2014年12月13日 (土) 08時46分
サイドトーンは、AVRマイコンから直接出力され、それをAFアンプ(LM386)で増幅しているだけなので、マイコンからLM386に接続している抵抗(R28)を大きくする、またはコンデンサ(C67)を小さくするかで、小さくなるハズです。実際どれぐらいの値が良いのかはやってみなければわからないです。R28を半固定抵抗にするのが良いかも。
投稿: JF3DRI | 2014年12月14日 (日) 13時38分
ありがとうございます。R28またはC67の件、了解です。
回路図を見ると、R67は470kΩですが、実際には1MΩが使われていますね。設計段階より音量を絞った結果がアレなんでしょう。いろいろと試してみます。ただ、基板を取り出すのが大変ですけど。
お手数をおかけしました。いつかお空でお相手ください。
投稿: JP3AIM | 2014年12月14日 (日) 17時39分